Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

身近なものから学ぶ高校生物「童謡やぎさんゆうびん セルラーゼ&セルロース」

次の動画:身近なものから学ぶ高校生物「焼肉で学ぶ横紋筋&平滑筋」

概要

動画投稿日|2019年3月10日

動画の長さ|4:20

高校生物の動画一覧表はこちら→https://kembiology.blogspot.com/ 皆さんの大学受験にも役立つような高校生物の小ネタを「身近なものから学ぶ高校生物」シリーズとして少しずつアップしていきたいと思います! 今回のテーマは童謡「やぎさんゆうびん」です。(私は「やぎの郵便屋さん」として記憶していまいたが・・) 「白ヤギさんからお手紙ついた 黒ヤギさんたら読まずに食べた」とうい内容を生物学的に見ていきたいと思います。 ☆大学受験のために覚えておくべき用語☆ 細胞壁の主成分 植物・・セルロース、ヘミセルロース、ペクチン 細菌・・ペプチドグリカン 菌類・・キチン セルロースを分解する酵素・・セルラーぜ 植物食性動物の胃に共生する細菌が持っている。他にもシロアリやカタツムリなどもこのセルラーゼを持っている。 最近では「草食動物」「肉食動物」という語句は使わず以下のような語句を使うことが多いと思います。 草食動物→植物食性動物 肉食動物→動物食性動物(肉食性動物などとも) 〜まとめ〜 問「白やぎさんから届いた手紙を黒やぎさんが読まずに食べた理由は?」 答「黒やぎさんはセルラーゼによって紙に含まれているセルロースを分解し栄養にすることができるため、手紙を栄養源として捉え食べてしまったから。」

タグ

#高1#高2#高3#レベル2#生物実験・その他#講義

関連動画

4:41
高校生物「バイオエタノールの計算問題」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
6:20
高校生物基礎「形質転換を起こす物質はDNA!エイブリーの実験」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
9:37
高校生物「連鎖&組換えで比率がn:1:1:nになるのはなぜか?」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
5:25
高校生物「ホメオティック遺伝子・Hox遺伝子・ホメオボックス・ホメオドメイン の違い」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
5:18
高校生物「光合成のしくみ②ストロマでの反応(おまけ)」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語