Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

身近なものから学ぶ高校生物「焼肉で学ぶ横紋筋&平滑筋」

次の動画:身近なものから学ぶ高校生物「ピッコロの血液はヘモグロビン+ヘモシアニン!?」

概要

動画投稿日|2019年6月6日

動画の長さ|8:13

「動画一覧表」→https://kembiology.blogspot.com 今回は理系生物で登場する「横紋筋」「平滑筋」を焼肉で考えてみました。 まずは骨格筋について・・ 私たちの体はなぜ動くのかというと、「骨が動くから」ですよね?ではなぜその骨が動くのかというと、「筋肉が骨を動かすから」ですよね?当たり前のことですが、基本的には筋肉は骨についているんです。だから「骨格筋」というのですね。 (例外もあって、心臓を動かす「心筋」や内臓を動かす「内臓筋」というのもあります。) 骨格筋や心筋は横の筋(横紋)が入っているので「横紋筋」といい、 内臓筋は表面がなめらかなので「平滑筋」といいます。 さて焼肉の話ですが、私たちが食べているロースやカルビやバラ肉は骨格筋(横紋筋)です。それに対してホルモンと呼ばれるものは内臓筋(平滑筋)です。見た目や食べた時の食感もまったく異なりますよね?そしてハツと呼ばれる部位は心臓で心筋(横紋筋)で、これも独特の食感をしていますよね? 食べながらこれらの筋肉の違いを感じてもらえると勉強にも役立つとおもいます!

タグ

#高1#高2#高3#レベル2#生物実験・その他#講義

関連動画

2:53
【筋肉の種類の語呂合わせ】横紋筋と平滑筋 骨格筋と心筋と内臓筋 多核と単核 中胚葉から分化する器官の覚え方 動物の反応と行動 ゴロ生物大学入試ゴロ理科
24:13
【生物】効果器【第8講】「ただよび」理系チャンネル
14:26
【生物基礎 36】細胞【動物組織】を宇宙一わかりやすくHakushi
13:18
筋組織の構造(骨格筋、心筋、平滑筋)ゴロー/イラストで学ぶ体の仕組み
17:15
高校生物「2019〜2021群馬大学200字論述にチャレンジ!」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語