Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

身近なものから学ぶ高校生物「ピッコロの血液はヘモグロビン+ヘモシアニン!?」

概要

動画投稿日|2019年9月4日

動画の長さ|3:18

身近なものから学ぶ高校生物、今回はドラゴンボールに登場するピッコロの血液について考察してみました。(「ピッコロは身近なものではない!」とツッコミが入りそうですが・・) ピッコロは全身が緑色をしているので、全身に葉緑体があるのでは?ということはよくネットなどにも書かれていますね。実際「水だけで生きていける」と言っているので、もしかしたら光合成して自分で栄養を作っているのかも知れません。 そしてピッコロの血液は紫色なのが特徴です。私の勝手な考察ですが、ピッコロは「ナメック星人」なので、人(脊椎動物)がもつヘモグロビンの赤色と、ナメック→ナメクジ(軟体動物)がもつヘモシアニンの青色、これが合わさって紫色になっているのでは!?というものでした。 そんな考察はさておき、 ヘモグロビンとヘモシアニン、これらの呼吸色素は覚えておきましょう!! 〜より詳しく〜 赤血球は酸素運搬を行っており、酸素をタンパク質によりよく結合させるために金属イオンとタンパク質の錯体を作っています。脊椎動物は二価の鉄イオンを利用し、赤く見えます(ヘモグロビン)。一方昆虫などの節足動物や多くの軟体動物は銅を利用し、青く見えます(ヘモシアニン)(銅イオンを含む物質は水溶液中で青く見える) 実際血液が青く見えにくいのは、ヘモシアニンは酸化されることで青くなるためで、生きの悪い状態、死んだ状態だと酸化の程度が低いからです。(イラスト生理学 羊土社より引用)

タグ

#高1#高2#高3#レベル2#生物実験・その他#講義

関連動画

14:15
【生物】光合成と葉緑体【第11講】「ただよび」理系チャンネル
9:05
高校生物【第12回 光合成と葉緑体】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
17:52
#6 光合成色素・光合成(カロテン、キサントフィル、クロロフィル、クロマトグラフィー、電子伝達系、カルビン・ベンソン回路、光リン酸化) #大学受験 #生物【受験生物講師】チラコイド
36:35
[4/20] 生物 〜光合成と窒素同化〜 どこまで覚えればいいのか分からないゾーンここみらいチャンネル
9:50
生物基礎【第5回 光合成と呼吸】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜

関連用語

葉緑体
カルビン回路(カルビンベンソン回路)
酸素解離曲線
真核細胞
細胞小器官