質問をいただいた群馬大学・保健学科・小論文Ⅱの生物200字論述の解説を行いました!200字論述の場合、豊富な知識が無いと書けません。まずはしっかりと知識をつけること。そして説明する能力が必要なので「骨格筋について説明しなさい」「ウニの受精について説明しなさい」と自分に問いかけ、説明する練習をすること。これが大切だと思います。
〜問題〜
2019年
脊椎動物の骨格筋の構造について,200字程度で述べなさい。
2020年
有性生殖を行う生物と無性生殖を行う生物の,「増殖能力」と「環境への適応力」について,それぞれの特徴を比較しながら200字程度で述べなさい。
2021年
ウニの卵の発生における受精膜形成の仕組みと受精膜の役割を考えて,200字程度で述べなさい。
あと群馬大学の論述は頻出テーマがよく出題されているので、以前私がアップした「お絵かき補講」をやっておくと参考になると思います!(2019〜2021年の3つのテーマのうち2つはこの補講でも解説していました。)
「お絵かき補講(1回目)」 • 高校生物「お絵かき補講(1回目)」
「お絵かき補講(2回目)」 • 高校生物「お絵かき補講(2回目)」
「お絵かき補講(3回目)」 • 高校生物「お絵かき補講(3回目)」
「お絵かき補講(4回目)」 • 高校生物「お絵かき補講(4回目)」
「お絵かき補講(5回目)」 • 高校生物「お絵かき補講(5回目)」
「お絵かき補講(6回目)」 • 高校生物「お絵かき補講(6回目)」
「お絵かき補講(7回目)」 • 高校生物「お絵かき補講(7回目)」
「お絵かき補講(8界目)」 • 高校生物「お絵かき補講(8回目)最終回!!」