>━━━━━━━━━━━━━━━━<
動画まとめシートを配布中!
《 林俊介の公式LINE 》
>━━━━━━━━━━━━━━━━<
この YouTube チャンネルに対応した
LINE 公式アカウントを開設しました!
✅ 大学・年度別に動画をまとめたシートを配布
✅ 登録者限定のライブ・イベントもご案内予定
✅ 勉強や進路に関するコラムや動画も配信予定
【登録はこちら】(無料です)
https://lin.ee/lI7n1SJ
東大・京大の大学入試問題を解説中!受験生や数学を伸ばしたい高校生はぜひチャンネル登録お願いします。
今回も東大入試......なのですが,大正時代のものをピックアップ。
戦前の入試問題がどんなものなのか覗いてみましょう!
問題文からしてクラシカルですね。
円盤の一部を切り取って,残った部分で円錐型の入れ物を作ります。
その体積(というか容積)が最大になるのはどういうときか,考察する問題です。
体積の式をそのまま中心角で微分すると複雑な式になりますが,体積の式を 2 乗して根号を外せば,文系でも扱える多項式の極値の問題になります。
多項式の微分の練習としてちょうど良い問題なので,文理問わず受験生は一旦自分で解いてから動画を観てもいいかもしれませんね。
----------
<Twitter: @884_96>
https://twitter.com/884_96
----------
【プロフィール】
林 俊介 (はやし しゅんすけ)
オンライン家庭教師を運営する会社の社長。
大学の講師もやっています。
2015年 筑波大学附属駒場高等学校 卒
2015年 東京大学理科一類 入学
2019年 東京大学理学部物理学科 卒
・2014年 日本物理オリンピック金賞
・2014年 東大実戦模試物理1位
・東大入試本番では数学で 9 割を獲得
----------
<お仕事のご依頼>
チャンネル概要欄に記載のメールアドレスまたは Twitter の DM までお願いします!
----------
<目次>
00:00 大正11年 (1922年) の東大入試
01:41 問題の意味と方針
05:02 底面の半径を求める
07:55 円錐の高さを求める
09:08 円錐の体積を求める
10:02 θ に関する部分を取り出す
11:50 v(t) の極値を求める
14:07 切り取る角と高さ (答え)
15:28 答えの感覚的な理解
16:56 おわりに