2021年の国公立大学入試を解説中!来年の受験生や中高生はチャンネル登録よろしくお願いします。
今回は理系第 3 問。数学 III の微分や積分がテーマです。
分数関数で表される曲線とその接線が登場します。
(1) は接線の方程式や,それと元の曲線の交点を求めるだけなので簡単なのですが,(2) の積分計算がかなり大変です。
この YouTube をご覧の高校生・既卒生の中には,積分が好きで色々な解法を知っている,という人も多いと思います。
でも,当然ながら解法を知っているだけでは点数は取れません。
志望大学合格のためには,自分で手を動かしてミスなく計算をする必要がある,ということを忘れないようにしましょう。
----------
<Twitter: @884_96>
https://twitter.com/884_96
----------
【プロフィール】
林 俊介 (はやし しゅんすけ)
オンライン家庭教師を運営する会社の社長。
大学の講師もやっています。
2015年 筑波大学附属駒場高等学校 卒
2015年 東京大学理科一類 入学
2019年 東京大学理学部物理学科 卒
・2014年 日本物理オリンピック金賞
・2014年 東大実戦模試物理1位
・東大入試本番では数学で 9 割を獲得
----------
<お仕事のご依頼>
チャンネル概要欄に記載のメールアドレスまたは Twitter の DM までお願いします!
----------
<目次>
00:00 今回は 2021 東大理系数学 [3]
00:41 前提の確認
01:01 (1) g(x) (接線の方程式) を求める
02:34 (1) C と l の共有点を求める
05:39 (2) 問題の概要
06:16 (2) 積分を 3 つに分ける
07:20 (2) I1 の計算
13:54 (2) I2 の計算
19:39 (2) I3 の計算
20:26 (2) I = I1 I2 I3 の計算
22:30 (2) のまとめ
23:23 おわりに