Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

細胞の大きさ 高校生物基礎

次の動画:真核生物・古細菌・細菌 高校生物

概要

動画投稿日|2015年7月19日

動画の長さ|7:44

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 細胞の大きさについてわかりやすく講義します。 語呂「ハチが舞い、赤くなる(8マイクロメートル、赤血球)」 語呂「20歳になったらマイクロバスで関西へ(20マイクロメートル、肝細胞)」 赤血球の大きさが比較的均一なので、最もよく問われます。 *1mm=1000μm(マイクロメートル)=1000,000nm(ナノメートル) 問題:①ヒトの肝細胞②ヒトの赤血球③ヒトの卵 を大きい順に並べよ。 答え:大きい ③①② 小さい ●例えばヒトの神経細胞 がゾウリムシより大きな(長径が長い)細胞である。他にも大きな細胞はたくさんある。自身で調べて見よ(たとえば、ヒトの座骨神経[ざこつしんけい]のニューロンの大きさはどれくらいか?)。 *肝細胞を普通の大きさと言っていますが、厳密には、肝細胞は少し大きめの細胞です。 ●近接した2点を別個のものとして区別できる最小の距離を分解能(ぶんかいのう)という。一般に、ヒトの眼の分解能は約0.1mm、光学顕微鏡の分解能は約0.2μm、電子顕微鏡の分解能は約0.2nmである。 *たとえば、光学顕微鏡で、0.2μmより近い距離離れて存在する2つの点を見ても、それが2つの点なのか1つの点なのかを識別できない。 #高校生物 #生物基礎 #細胞

タグ

#高1#高2#レベル2#細胞の構造#講義

関連動画

8:32
【生物基礎 5】細胞【細胞の大小比較】を宇宙一わかりやすくHakushi
12:18
生物基礎【第2回実践編 細胞の歴史や大きさ】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
14:43
生物基礎【第2回 細胞の観察】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
4:09
【細胞の大きさ覚え方】赤血球・大腸菌・ヒトの卵・ヒトの精子など 核・ミトコンドリア・葉緑体の大きさの語呂合わせ ゴロ生物基礎大学入試ゴロ理科
10:11
【生物 一問一答】生物の特徴【第58講】*「ただよび」理系チャンネル

関連用語

相同染色体
染色液
真核細胞
液胞
細胞小器官