Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

液胞

液胞とは

液胞(えきほう)とは、タンパク質や炭水化物などの有機物、無機塩類などを含む液体で満たされた、袋状の構造をした細胞小器官のこと。成熟した植物細胞では、発達した大きな液胞が見られる。なお、液胞は発達はしていないものの、動物細胞にも存在しているので注意。

IMG_1268.jpeg

1. 液胞の構造

液胞は、単膜(一重膜)で囲まれている。液胞内は、無機塩類や炭水化物、タンパク質などを含む細胞液で満たされている。

2. 液胞の役割

  • 細胞内圧の調整:液胞は細胞の膨圧を維持する。つまり、細胞の形を保っている。植物細胞では膨らんだ液胞が存在することで、細胞内部の圧力を保ち、細胞の形を維持することができる。植物の茎や葉がしっかりと立ち上がり、形を保つことができるのは、液胞のおかげなのだ。
  • 貯蔵機能:上でも述べたように、液胞は無機塩類や炭水化物、タンパク質など、養分をはじめとした様々な物質を貯蔵している。果物を食べた時に甘さや酸味を感じるのも、液胞に含まれる糖や酸に由来しているのだ。
  • 不要物の隔離と分解:液胞内には養分のほかに、タンパク質分解酵素が含まれており、不要な物質は貯蔵後分解される。
  • 色素の貯蔵:赤色や紫色など、花の色って鮮やかできれいですよね。そんな花の色はアントシアニンという色素によるもので、これも液胞内に蓄積している。

スクリーンショット 52.png

3. 植物細胞と動物細胞のちがい

液胞は、植物細胞にはあるが動物細胞にはない、と覚えている人がいるかもしれないが、実は、液胞は動物細胞にも存在している。

ただし、動物細胞の液胞は発達しておらず、非常に小さい。なので、正確には、液胞は植物細胞で発達していて、動物細胞では発達していないという表現が適切であろう。

細胞の構造について動画で詳しく知りたい人は、「おうち生物 細胞の構造」をチェック!

タグ

関連動画

12:21
【生物基礎】4 細胞の構造おうち生物
9:23
【生物基礎】#1 生物の共通事項~原核細胞・真核細胞まで物理屋チャンネル / nao
9:29
【生物 一問一答】細胞【第21講】*「ただよび」理系チャンネル
22:07
【高校講座 生物基礎】第4講「真核細胞と原核細胞」TEKIBO 高校勉強動画
37:10
[1/5] 生物基礎 〜生物の特徴〜ここみらいチャンネル

関連用語

真核細胞
細胞小器官
体細胞分裂
小胞体
リボソーム