新編集版 第3回 周期表について(後編)
01:04~ 本編
14:18~ 最後の問題
【バックナンバーと今後の予定】第1章 原子、元素と物質の分類(単体 化合物など)
第1回 原子について
• 【化学】#1 新編集版になろうと初手、原子である《ゆっくり × VOICE...
第2回 元素について
• 【化学】#2 楽々理解 元素とは、ただの原子の〇〇だった《ゆっくり × V...
第3回 周期表について(前編)
• 【化学】#3 これで安心 周期表の覚え方(前編)《ゆっくり × VOICE...
(今回) 第3回 周期表について(後編)
7/4(土) 第4回 化学式について
7/11(土) 第5回 化学式と周期表
7/19(土) 第6回 単体、化合物、純物質、混合物
7/25(土) 第7回 元素と単体について(第1章 最終回)
【あらすじと概説】
おかしなつなぎ方してきましたね。
謎のダイジェストから始まる今回
主題は周期表の詳しい説明です
大きな分類と小さな分類にわけて
高校でやる最低限の知識は
詰め込めたのかなと思います。
館長が動画の中で言ってますが、小さい分類
つまり族の分類(名称)の方が大事です。
前編の概説にも出てきましたが、族の名前は
イオンとか化学結合とかに入ると
結構知ってて当たり前的な感じで使っていきます。
私は個人的に、族の元素までは
覚えなくていいと思ってますが
たとえば、アルカリ金属元素が
どんな特徴があるのかとか
そういうのは、何となく知ってたほうが
あとあと楽なのかなと思ったりします。
最後は問題の語呂合わせですね。
想像以上に下ネタまみれになってしまい
申し訳ないです。
まぁOK出したの私なんですけど。
たぶん今後
ここまで荒れる回はないと思いますので
最初で最後と思って、お楽しみください。
【コメント】
今回から微妙に編集変えました。
具体的には動画のテンポが少し上がってます。
実況系ならもっと早くてもいいと思いますが
(多少言ってることが聞き取れなくてもいいと思う)
一応これは化学の解説だから
どこまでテンポ上げていいか謎です。
何かご意見ご感想等あれば、コメント欄にどうぞ。
【twitter】
https://twitter.com/Chem_Lib
twitterでは今後の予定、CG製作過程、CGサンプル、配信動画サンプルなど
動画の断片を先取りで配信してます。
最新情報と動画制作過程を見たい方は是非。
★ 引用著作物一覧 ★
フォントたち
ぎゃーてーるみねっせんす https://marusexijaxs.web.fc2.com/tegakifont.html
ロゴタイプゴシック http://www.fontna.com/
あんずもじ https://fontdasu.com/141
ちはや純 https://welina.xyz/
瀬戸フォント https://nonty.net/
ひま字 https://www.kfstudio.net/
白舟行書 http://www.hakusyu.com/download_education.htm
キルゴ http://getsuren.com/killgoU.html
けいフォント http://font.sumomo.ne.jp/index.html
CG
Blender https://www.blender.org/
使用曲
ホルン協奏曲 1番 第2楽章
交響曲 33番 第4楽章
交響曲 29番 第1楽章
ピアノ協奏曲 25番 第3楽章
交響曲 38番 第2楽章
交響曲 19番 第3楽章
交響曲 20番 第4楽章
交響曲 39番 第4楽章
K311a
Viva La Liberta
#化学#理科