アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

貴ガス


概要

「貴ガス」とは、ヘリウムやネオンをはじめとする第18族元素のこと。貴ガス元素は他の元素となかなか化合物を作らず、化学反応も起こしづらいので「不活性ガス」と呼ばれることもあります。

最も有名な貴ガスの1つであるヘリウムは、遊園地などで配られる宙に浮くタイプの風船に入っている気体です。ヘリウムは空気より軽い気体なのでプカプカ浮かびます。単に軽いだけなら水素も相当軽いですが水素はめちゃめちゃ燃えやすく事故に繋がりやすいです。一方、ヘリウムは化学反応を起こしづらいので安全です。

貴ガス_1.png

詳細

第18族元素である貴ガスは、最外殻電子が閉殻になっている他の元素とくっつかなくても1粒で安定に存在できます。だから化合物も作らず、化学反応も起こしづらいです。

化学反応を起こさない分、そんなに化学の問題では出てきません。でもキセノンとかXが入っててかっこいいから覚ええておきましょう。

ちなみに街を彩る「ネオンサイン」では、ネオン・ヘリウム・アルゴンなどの貴ガスが使われています。これは気体に高い電圧をかけると決まった色の光を放つという物理的性質を使った装置です。電圧をかけて光を放つのは希ガスに限った話ではないですが、電圧によって燃えたりしないので使いやすそうです。

補足

  • 少し前まで「希ガス」の表記が一般的でしたが、海外のnoble gasという呼び名に合わせて貴ガスに変更されました。希ガスと書いてもバツにはならないと思いますが 「令和になった今希ガス表記??もしかして平成の人???」 と言われるかもしれないので余裕があれば貴ガスで覚えてしまいましょう。
  • その昔、空気より軽い気体の浮力で浮き上がる飛行船が利用されており、水素を用いるものもありました。しかし1937年にアメリカを飛行中のヒンデンブルク号が爆発事故を起こし民衆はドン引き。旅客輸送で飛行船が使われることはなくなり、広告用などの飛行船でもヘリウムが使われるようになりました。
  • 実は希ガスにもなどの化合物が存在します。も最外殻は閉殻ですが、原子核から遠いため電子が外れやすくなっており、そこに電気陰性度の大きながやってくると化合物になれるわけです。

タグ

# 周期表
# 貴ガス
# 非金属元素
# 化学基礎