今回の動画で助動詞の活用も完結です。助動詞の基礎としては接続・活用・意味の3つの観点で学習が必要ですが、今回で折り返し地点は超えています!音読と繰り返し視聴で一気に覚えてしまいましょう!
講義目次
0:00 サ変型に活用する助動詞(むず)
1:53 形容詞型に活用する助動詞(まほし、たし、べし、まじ、ごとし)。「ごとし」は已然形、命令形が無いことに注意
4:58 ラ変型に活用する助動詞(けり、たり、めり、なり、り)。一部の活用がないことに注意
7:09 形容動詞型に活用する助動詞(なり、たり)。連用形接続の「たり」や終止形接続の「なり」との区別に注意
9:00 ナ変型に活用する助動詞(ぬ)
9:36 今後の学習・講義について
古典ちゃんねるでは大学受験レベルの古文・漢文解説を行います。基本的な受験範囲の講義、入試問題解説、古典の勉強法をはじめ、興味を持っていただいた方向けに教養的な古典解説なども動画にしていく予定です。
効率的に動画で学習するため、必要に応じた倍速再生での視聴を推奨します。
講師:高ハシ
早稲田大学教育学部国語国文学科卒業
大手予備校(校舎長・エリアマネジャー)、東京都教員(国語科)、教育NPO法人の副代表理事等を歴任
企画編集協力:コバショー
YouTubeチャンネル→CASTDICE TV / @castdicetv
著書『開成流ロジカル勉強法』https://amzn.to/2NoFERm
Twitter→https://twitter.com/kobasho_cd
(お仕事・コラボのご相談はコバショーのDMへお願い致します。)