Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

なり(伝聞・推定)

概要

なり(伝聞).png

※「活用語」とは、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞のこと。

下で見るように聴覚による推定を表す。

例文

伝聞

例文:男もすなる日記といふものを女もしてみんとてするなり。(土佐日記)

訳文:男もするとかいう日記というものを、女の私も試してみようと思い書くことにする。

※土佐日記の有名な冒頭。授業でこれを習うと、この表現を真似する人が続出することでも有名。

推定

例文:妻戸を、やはら、かい放つ音すなり。(堤中納言物語)

訳文:妻戸をそっと開ける音がするようだ。

識別のコツ

人から聞いて耳にした「話」や「噂」は伝聞で、それ以外の、鳴き声や物音による場合は推定と押さえておこう。

いずれにせよ、耳から得た情報による推定を表す。

実践上は断定の助動詞「なり」(辞書作成中)との識別が大事。接続が違う。

  • 伝聞・推定の「なり」:終止形(ラ変の連体形)
  • 断定の「なり」:体言・連体形

また、係り結びの結びの位置の「なる・なれ」は伝聞・推定。

さらに、下で見るように、撥音(ん)の下(省略されている場合もあり)の「なり」は伝聞・推定。

補足

推定の中でも、目で見たこと、つまり視覚に基づく推定を表す。推定シリーズ「なり」「めり」「らし」のニュアンスの違いをおさえておこう。

  • なり:聴覚による推定(聞いたこと)
  • めり:視覚による推定(見たこと)
  • らし:根拠に基づく推定(和歌の中で用いられる)

また、ラ変型の活用語につく場合は、連体形の語尾の「る」が「ん」になり(撥音便化)、その「ん」が表記されない場合があるので、注意しよう。

  • あるなり → あんなり → あなり
  • なるなり → なんなり → ななり

上の例文でも、このパターンが起こっている。

タグ

関連動画

36:02
【古典】動詞・助動詞をキュっっっとまとめてみた【1.5倍速再生推奨】カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
21:39
【古典】文法総まとめ(動詞・助動詞)カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
4:20
【練習問題】「らし・めり・なり」放課後の自習室
8:55
【古文文法基礎 第16講】助動詞の意味は対比・セットを活用して一網打尽だ!【終止形(ラ変連体形)接続】古典ちゃんねる
6:50
【新作・助動詞⑭】推定「らし・めり・なり」放課後の自習室

関連用語

めり
らし
助動詞(国語)
なり(断定)
らむ