Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

なり(断定)

概要

なり_表.png

※「活用語」とは、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞のこと。

現代語でもたま〜に触れるので、割と親しみやすい助動詞。

例文

断定

例文:勝たんとうつべからず、負けじとうつべきなり。(徒然草)

原文:勝とうとして打つのではなく、負けまいと打つべきである。

存在

例文:京なる女のもとに、(伊勢物語)

原文:都にい女の元に、

識別のコツ

存在は、場所+なる+体言の形で用いられる。あとは断定の意味。

実践上は 伝聞・推定の助動詞「なり」 との識別が大事。接続が違う。

  • 伝聞・推定の「なり」:終止形(ラ変の連体形)
  • 断定の「なり」:体言・連体形

また、係り結びの結びの位置の「なる・なれ」は伝聞・推定。

さらに、撥音(ん)の下(省略されている場合もあり)の「なり」は伝聞・推定。

補足

連用形の「に」がちょっと異質だが、これは「にあり」「にして」「に思ふ」といった形になったり、「あり」との間に係助詞「ぞ」「こそ」が入って、「にぞある」「にこそあれ」という形になる場合が多い。

タグ

関連動画

12:04
第18講(初級・問題編)助動詞「なり・なり」 【古典文法・古文読解】楽しく学ぶ古文チャンネル
13:05
第18講(初級・解説編)助動詞「なり・なり」 【古典文法・古文読解】楽しく学ぶ古文チャンネル
2:41
入試古典文法~ジャンル別演習~「なり」の識別【古文読解・大学入試】楽しく学ぶ古文チャンネル
12:14
【苦手克服】古典文法識別「なり」JTV古典文法攻略その6JTV
6:27
【練習問題】 助動詞「なり・たり」放課後の自習室

関連用語

なり(伝聞・推定)
たり(断定)
助動詞(国語)
ごとし
めり