Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

たり(断定)

概要

たり(断定).png

例文

例文:しかるを忠盛備前守たりし時(平家物語)

訳文:さて、忠盛が備前守であった時

補足

存続・完了の助動詞「たり」と混合しないように気をつけよう。接続で判断できる。

  • 存続・完了の「たり」:連用形
  • 断定の「たり」:体言

連用形の「と」が異彩を放っているが、これは「として」「とあり」の形を取ることが多い。

タグ

関連動画

21:39
【古典】文法総まとめ(動詞・助動詞)カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
6:59
【古文文法基礎 第17講】ついに助動詞ラスト!基礎を徹底的に固めよう!【連体形等特殊な接続の助動詞】古典ちゃんねる
6:27
【練習問題】 助動詞「なり・たり」放課後の自習室
15:00
【古文】 助動詞18 助動詞「なり・たり」 (15分)映像授業 Try IT(トライイット)
36:02
【古典】動詞・助動詞をキュっっっとまとめてみた【1.5倍速再生推奨】カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】

関連用語

たり(存続・完了)
助動詞(国語)
なり(断定)
り
ごとし