Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

めり

概要

めり.png

※「活用語」とは、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞のこと。

壁に食い込みそうな活用形。

推定は、下で見るように視覚による推定を表す。

例文

推定

例文:あはれにいひ語らひて泣くめれど、涙落つとも見えず。(大鏡)

訳文:しみじみと語り合って泣いているように見えるが、涙が落ちるとも見えなかった。

婉曲

例文:このごろ上手にすめる千枝・常則などを召して、(源氏物語)

訳文:最近名人だという千枝・常則などを呼んで、

補足

推定の中でも、目で見たこと、つまり視覚に基づく推定を表す。推定シリーズ「なり」「めり」「らし」のニュアンスの違いをおさえておこう。

  • なり:聴覚による推定(聞いたこと)
  • めり:視覚による推定(見たこと)
  • らし:根拠に基づく推定(和歌の中で用いられる)

また、ラ変型の活用語につく場合は、連体形の語尾の「る」が「ん」になり(撥音便化)、その「ん」が表記されない場合があるので、注意しよう。

  • あるめり → あんめり → あめり
  • なるめり → なんめり → なめり

上の2つ目の例文でも、「すめる」になっていて、このパターンが起こっている。

タグ

関連動画

36:02
【古典】動詞・助動詞をキュっっっとまとめてみた【1.5倍速再生推奨】カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
21:39
【古典】文法総まとめ(動詞・助動詞)カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
4:20
【練習問題】「らし・めり・なり」放課後の自習室
8:55
【古文文法基礎 第16講】助動詞の意味は対比・セットを活用して一網打尽だ!【終止形(ラ変連体形)接続】古典ちゃんねる
6:50
【新作・助動詞⑭】推定「らし・めり・なり」放課後の自習室

関連用語

なり(伝聞・推定)
らし
助動詞(国語)
む・むず
らむ