Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

らむ

概要

らむ.png

※「活用語」とは、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞のこと。

※終止形と連体形は「らん」と書かれることもある。

活用はしょぼいのに意味や接続が複数あるという、テスト前の一夜漬け泣かせな助動詞。

例文

現在推量

例文:子泣くらむ。(万葉集)

訳文:今ごろ家で子供が泣いているだろう。

現在原因推量

例文:いづくにか住むらむ。(大和物語)

訳文:どこに住んでいるのだろうか。

現在婉曲・現在伝聞

訳文:鸚鵡いとあはれなり。人の言ふらむことをまねぶらむよ。(枕草子)

訳文:おうむはたいそう心動かされる。人の言うようなことを真似するとかいうことだよ。

※1つ目の「らむ」は現在婉曲、2つ目の「らむ」は現在伝聞の意味。

識別のコツ

現在推量は、目の前に見えていないことについての推量を表す。つまり、目の前にあるものについて「これは〜だろうな」みたいな場面では、現在推量の「らむ」は用いられない。

現在原因推量は、「など」「いかで」などの疑問詞や、疑問の係助詞「や・か」などを伴って用いられることが多い。

過去婉曲や過去伝聞は、連体形(らむ)でしか用いられない。あとは意味で判別しよう。

補足

過去推量の「けむ」 の現在バージョンみたいな感じで親戚なので、合わせて押さえておこう。「けむ」は連用形接続なので注意。

タグ

関連動画

8:55
【古文文法基礎 第16講】助動詞の意味は対比・セットを活用して一網打尽だ!【終止形(ラ変連体形)接続】古典ちゃんねる
4:41
【練習問題】 「けむ・らむ」練習問題放課後の自習室
19:18
※訂正あり 第16講(問題編)助動詞「らむ・けむ」 【古典文法・古文読解】楽しく学ぶ古文チャンネル
7:08
第16講(解説編)助動詞「らむ・けむ」 【暗くてゴメンナサイ。】楽しく学ぶ古文チャンネル
6:55
【新作・助動詞⑬】現在推量・過去推量「らむ・けむ」放課後の自習室

関連用語

けむ
助動詞(国語)
なり(伝聞・推定)
めり
べし