Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

楽しく学ぶ古文チャンネル

※訂正あり 第16講(問題編)助動詞「らむ・けむ」 【古典文法・古文読解】

次の動画:第16講(解説編・問題編)「らむ」の識別 【古典文法・古文読解】

概要

動画投稿日|2020年4月14日

動画の長さ|19:18

係り結びを見逃して1①(けむ)と書いてしまいましたが、「けめ」が正解です。みなさんも気を付けましょう!(笑) 難しい問題も掲載しましたが、基本は現在推量・過去推量です! 古今和歌集の「ひさかたの~」は非常に有名ですね☆ 例文は選択肢に使いまわされやすいものが多いのでこれを見慣れるだけでも勉強です! 質問や要望はコメント欄で受け付けております。是非チャンネル登録やシェアもお願いします☆ 少しでも多くの受験生に古文を「楽しく」学んでもらいたい! あの予備校講師の授業を見逃すな!

タグ

#高1#高2#高3#レベル2#古文文法(助動詞)#演習

関連動画

7:08
第16講(解説編)助動詞「らむ・けむ」 【暗くてゴメンナサイ。】楽しく学ぶ古文チャンネル
4:41
【練習問題】 「けむ・らむ」練習問題放課後の自習室
6:55
【新作・助動詞⑬】現在推量・過去推量「らむ・けむ」放課後の自習室
18:10
【古文】 助動詞9 助動詞「けむ」 (18分)映像授業 Try IT(トライイット)
9:45
助動詞「けむ」【こわくない!活用暗記】真花塾

関連用語

けむ
らむ
助動詞(国語)
なり(伝聞・推定)
めり