Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

む・むず

概要

む・むず.png

※「活用語」とは、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞のこと。

※各活用形の「む」が 「ん」 になることもある。

意味が多すぎて、むずっ、てなることが多い。

例文

推量

例文:小納言よ、香炉峰の雪はいかならむ。(枕草子)

訳文:小納言よ、香炉峰の雪はどうであろう。

意志

例文:足の向きたらむ方へ往なむず。(竹取物語)

訳文:足の向いたような方へ行こう。

適当・勧誘

例文:「花を見てこそ帰りたまはめ。」(宇津保物語)

訳文:「桜を見てから帰りなさるのが良い。」

婉曲

例文:これに物ぬぎてとらせざらむ者は、(大和物語)

訳文:これに服を脱いで与えないような者は、

仮定

例文:つらきをも思ひ知りけりと見えむは、(源氏物語)

訳文:薄情であることがわかったと思えれば、

識別のコツ

まず一つのコツとして、主語が何人称なのか、に着目するといい。

  • 一人称 → 意志
  • 二人称 → 適当・勧誘
  • 三人称 → 推量

というのが目安になる。

上の例のように会話文中に出てくる場合は、相手に対する言葉なので、適当・勧誘となる。

仮定や婉曲になるのは、連体形で使われる場合のみで、

  • 下に名詞がくる → 婉曲
  • 下に助詞がくる → 仮定

というのが目安になる。(ただし、名詞が省略されている場合などもあるので注意)

上の例は全てこの識別のコツでいけるので、理解してみよう。

補足

「む」の打消表現として「じ」という助動詞もあるので、合わせて確認しよう。「じ」の辞書はこちらから。

タグ

関連動画

13:02
第15講(解説編)助動詞「む・むず・じ」 【入試古典文法・古文読解】楽しく学ぶ古文チャンネル
16:50
第15講(初級・問題編)助動詞「む・むず・じ」 【入試古典文法・古文読解】楽しく学ぶ古文チャンネル
14:22
【古文文法基礎 第14講】助動詞の意味をスムーズに言えるように練習せよ!【未然形接続の助動詞】古典ちゃんねる
18:15
【古文】 助動詞7 助動詞「む・むず」 (18分)映像授業 Try IT(トライイット)
4:48
【練習問題】「む・むず」練習問題放課後の自習室

関連用語

べし
助動詞(国語)
じ
まし
めり