Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

べし

概要

べし.png

※「活用語」とは、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞のこと。

意味が大量にあるが、頭文字をとって 「スイカ止めて!」 という、シチュエーションが想像できないゴロで覚えるのが鉄板。

現代語でも「べし」を使うが、それとは違う意味で使われることも多いので、しっかりと例文で意味を確認すべし。

例文

推量

例文:風吹きぬべし。(土佐日記)

訳文:きっと風が吹いてくるだろう。

※「ぬ」は、完了の助動詞「ぬ」の強意の意味。

意志

例文:この一矢に定むべしと思へ。(徒然草)

訳文:この一本の矢で決めようと思え。

可能

例文:羽なければ、空をも飛ぶべからず。(方丈記)

訳文:羽がないので、空を飛ぶこともできない。

当然

例文:人、死を憎まば、生を愛すべし。(徒然草)

訳文:人は死を憎むなら、生を愛さなければならない。

命令

例文:「頼朝が首をはねて、わが墓の前にかくべし。」(平家物語)

訳文:「頼朝の首をはねて、私の墓の前に掛けよ。」

適当

例文:家の作りやうは、夏をむねとすべし。(徒然草)

訳文:家の作り方は、夏を中心に考えるのが良い。

識別のコツ

助動詞「む」の強調だと考えておこう。なので、識別も一部共通している。

まずは、主語が何人称なのか、に着目するといい。

  • 一人称 → 意志
  • 三人称 → 推量

というのが目安になる。

可能の場合は、打消や反語の表現を伴って用いられることが多い。

命令の場合は、会話文中で特定の相手に対して用いられることが多い。

補足

「べし」を打ち消した助動詞「まじ」も合わせて押さえておこう。

タグ

関連動画

36:02
【古典】動詞・助動詞をキュっっっとまとめてみた【1.5倍速再生推奨】カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
11:49
第17講(解説編)助動詞「べし」「まじ」 【古典文法・古文読解】楽しく学ぶ古文チャンネル
8:55
【古文文法基礎 第16講】助動詞の意味は対比・セットを活用して一網打尽だ!【終止形(ラ変連体形)接続】古典ちゃんねる
16:43
第17講(問題編)助動詞「べし」「まじ」 【古典文法・古文読解】楽しく学ぶ古文チャンネル
19:06
【古文】 助動詞10 助動詞「べし」 (19分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

む・むず
まじ
助動詞(国語)
る・らる
まし