Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

り

概要

り.png

未然形にも已然形にも接続するという、ちょっと変わった接続。サ未四已(さみしい) というゴロで覚える人が多数発見されている。

助動詞「たり」 も同じ意味を持つが、こっちは活用語の連用形に接続する。

例文

存続

例文:二日、なほ大湊にとまれり。(土佐日記)

訳文:二日、まだ大湊に停泊している。

完了

例文:書けるものも、古のはあはれなること多かり。(徒然草)

訳文:書いたものも、昔のものは趣のあることが多い。

識別のコツ

「たり」と同様に、ほとんどが存続の意味。

存続の意味で訳してみて、意味が通じなかったら完了と考えよう。

タグ

関連動画

21:39
【古典】文法総まとめ(動詞・助動詞)カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
36:02
【古典】動詞・助動詞をキュっっっとまとめてみた【1.5倍速再生推奨】カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
4:36
第11講(解説編)助動詞「たり・り」 ~「サ未四已」を忘れるな!~楽しく学ぶ古文チャンネル
16:28
【古文】 助動詞6 助動詞「たり・り」 (16分)映像授業 Try IT(トライイット)
9:21
助動詞「たり・り」【古文読解・古典文法】楽しく学ぶ古文チャンネル

関連用語

たり(存続・完了)
助動詞(国語)
たり(断定)
る・らる
す・さす・しむ