Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

サ変

概要

サ行変格活用(通称:サ変)とは、五段のうち三段を使う変わった活用をする古文の動詞の活用のしかたのことで、「す(為)」「おはす」 の二個しか存在しない。

サ変.png

着替えている間にでも口ずさんでいれば、すぐに覚えられる活用。

補足

と言いつつも、上一段活用やカ変などの場合と同様、「心す」「ものす」「奏す」「念ず」「全うす」「軽んず」などの 「す」の複合語もサ変に含まれるので注意。

タグ

関連動画

7:41
【古文基礎文法 第5講】カ変・サ変・ナ変・ラ変は9個だけ!4つの変格活用にチャレンジしよう!【カ行変格活用/サ行変格活用/ナ行変格活用/ラ行変格活用】古典ちゃんねる
15:29
【古文】 動詞・形容詞・形容動詞2 動詞の変格活用 (15分)映像授業 Try IT(トライイット)
8:59
動詞のサ行変格活用【こわくない!活用暗記】真花塾
14:59
【古文】 動詞・形容詞・形容動詞3 動詞の活用の種類の見分け方 (15分)映像授業 Try IT(トライイット)
4:34
【古典文法】2-9 サ行変格活用とは?放課後の自習室

関連用語

尊敬語
り
下二段
上二段
カ変