アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

四段


概要

四段活用とは、活用語尾が五十音図のア段・イ段・ウ段・エ段(a, i, u, e)にわたって変化するような、古文の動詞の活用のしかたのこと。なので四段と言われる。

四段.png

登校中にでも、活用を口ずさみながら押さえておこう。

どの動詞がこの四段活用になるのか、という見分け方がとても大事で、その動詞の下に「ず」を付けたときに、直前がア段 (a) になると四段活用と見分けられる。

  • 「書く」+「ず」→「書ず」(Kaka+zu) → 「書く」は四段活用
  • 「見る」+「ず」→「ず」(Mi+zu) → 「見る」は四段活用ではない

補足

現代語の感覚と活用がずれている語については、「ず」の直前の音をしらべる上の方法では注意が必要。古文での活用を見る必要がある。

たとえば、「飽く」「震ふ」 は、現代語でいくと「飽ず」「震ず」になるが、実はこれは間違いで、正しくは古文では「飽ず」「震ず」となるので、どちらも四段活用。

逆に、「恨む」「滅ぶ」 は、現代語でいくと「滅ず」「恨ず」としてしまいそうですが、実は古文では「滅ず」「恨ず」となるので、どちらも上二段活用である。

タグ

# 動詞(国語)
# 四段
# 活用