高校数学さいた塾
フォローする
高校数学Ⅲ 微分法の応用 「減衰曲線」 差の符号はグラフの位置関係を利用する
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
次の動画:高校数学Ⅲ 微分法の応用 増減・凹凸・変曲点 実は微分しなくてもグラフの概形は描ける!?
高校数学Ⅲ 微分法とその応用
概要
動画投稿日|2021年5月9日
動画の長さ|15:21
頻出の「減衰曲線」をとりあげます。差の符号を2つのグラフの位置関係から導き出す。これを知っているだけで、無駄な計算や式変形が不要になります。確実かつ楽な方法をマスターして「省エネ数学」を目指しましょう。
もっと見る
タグ
#増減表
#三角関数の導関数
#さいた塾
#合成
#積の微分
#指数関数の導関数
#微分
#最大最小
#減衰曲線
#高3
#レベル2
#微分(数Ⅲ)
#演習
関連動画
23:10
高校数学Ⅲ 微分法の応用 増減表のつくり方 符号の判定はグラフで①
高校数学さいた塾
17:59
福田の数学〜大阪大学2022年理系第5問〜媒介変数表示のグラフで囲まれた面積
JiroFukuda Math Channel
10:19
福田の入試問題解説〜東京大学2022年理系第1問〜最小値の存在と定積分の計算
JiroFukuda Math Channel
5:13
【東北医科薬科大2020】たまに見かける積分!
たてぃこ
20:29
#430 2017岐阜大 減衰振動曲線とx軸との間の面積の総和【数検1級/準1級/中学数学/高校数学/数学教育】JJMO JMO IMO Math Olympiad Problems
楽しい数学の世界へ
関連用語
積の微分
商の微分
指数関数の導関数
xのp乗の導関数
指数関数の積分