Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

高校数学さいた塾

高校数学Ⅲ 微分法の応用 増減表のつくり方 符号の判定はグラフで①

次の動画:高校数学Ⅲ 微分法の応用 関数の増減と極値 指数・対数、三角関数、あらゆるグラフを駆使して符号を判定せよ

概要

動画投稿日|2020年10月11日

動画の長さ|23:10

数Ⅲでは、扱う関数の種類も増え、数Ⅱのようないい加減な方法は通用しません。基本はやはりグラフ。三角関数の処理が完ぺきにできれば一人前の理系と言えるでしょう。(4)の別解は必見です。

タグ

#高3#レベル2#微分(数Ⅲ)#演習

関連動画

15:21
高校数学Ⅲ 微分法の応用 「減衰曲線」 差の符号はグラフの位置関係を利用する高校数学さいた塾
28:24
高校数学Ⅲ 方程式の実数解の個数 微分法の応用 数Ⅱとの違いは?高校数学さいた塾
39:33
グラフの概形 (増減, 極値, 凹凸, 漸近線) マスターへの道!(数学III特講・微分/グラフ①)ぶおとこばってん
4:00
グラフの凹凸を考慮した増減表の矢印について 数学Ⅲ高校数学さいた塾
24:14
高校数学Ⅲ 共通接線② 2曲線に接する直線高校数学さいた塾

関連用語

積の微分
商の微分
指数関数の導関数
xのp乗の導関数
指数関数の積分