Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

合成

概要

三角関数の和

を、以下のように変形することを三角関数の合成と呼ぶ( ではないとする)。

最後は加法定理を使っている。途中でいきなり新しい角度 が出てきてギョッとするが、これは、

を満たす角で、このような は にただ つ存在 する。

を図形的に示すと、以下の通りとなる。

スクリーンショット 00071104 10.49.07.png

この新しい角度を作ったことによって、 の式と の式を、一つにまとめることができた。

例

【問】 の範囲で、以下の方程式を解け。

【答】 と の中身が同じなので、合成によって左辺を1つにまとめることができる。(符号がマイナスでも、全く同じように加法定理で考えればOK)

よって方程式は

となる。ここで、角度の範囲は

より、

と求まる。(ゴールはあくまでも を求めるということに注意!!)

Untitled 1 P1 48.png

補足

これはとても大事な変形で、補足もたっぷりある。

  • 覚えなくても、上の式変形のように作れればOK
  • 実際に合成するときは、上のように変形を行なっていき、 と から を自分で求める
  • 有名角として が求められない場合は、 のまま置いておく
  • と のどちらかからだけだと、基本的には は一つに決まらないので、 必ずどちらも使って、単位円上で を決定するようにしよう
  • 最初の と の中身の角度()が違うと使えないので注意
  • 上の例題のように、合成することにより式の項数を減らすことができるので、方程式や不等式を解くのがとても楽になる
  • ちなみに、以下のように角度の取り方を変えると で合成することもできる。

ただし、 は

を満たす角で、このような も にただ つ存在 する。(図形を考えれば、 が成り立つこともわかる!)

タグ

関連動画

7:23
【10-5】「cosine」へも合成できる?予備校2.0
5:31
【10-5】三角関数の合成のカラクリは?予備校2.0
16:06
福田の共通テスト直前演習〜2021年共通テスト数学ⅡB問題1[1]。三角関数の問題。JiroFukuda Math Channel
18:02
【数学 共通テスト対策】2021年 共通テスト 数学ⅡB 第1問[1]*「ただよび」理系チャンネル
21:42
三角関数①【三角方程式・不等式】数学力向上チャンネル

関連用語

和積公式
加法定理
90°関係
180°関係
2倍角の公式