音楽を聴きながら勉強って本当に集中できてるの?
あなたにとって最も集中できる環境とは、どのような環境ですか?
私は普段からカフェで勉強しているので、ガヤガヤとした雑音の中が1番集中できるなぁと感じています。もしかしたら、全く雑音のない静かな空間が集中できるという方もいるかもしれません。私の弟はそうでしたね。ノイズキャンセリング付きのイヤフォンをつけて勉強していた気がします。あるいは、音楽を流しながらが最も集中できるという方もいるかもしれません。
ただ、中でも「音楽を流しながら勉強をすること」に関しては、本当に集中できているのかと議論の的になることが多いような気がしています。今回の記事では、「集中できる環境」について考えていきます。
正解は自分の中にある
音楽を流しながら勉強をしている人は、それなりにいるような気がします。
図書館や自習室、カフェに行って、イヤフォンをつけて勉強している人を見ないことの方が少ないですしね。まぁ、ノイズキャンセリングのためにつけているだけかもしれませんけど(笑)
勉強中に音楽を流している人に話を聞くと、「音楽を流している方が集中できるんだ」と言いますね。それを聞いて私は「ほんまかいな」と思ってしまうのですが、きっと私が雑音の中で集中できると言っているのも、他の誰かからすれば「ほんまかいな」案件なんだと思いますし、音楽を聞きながらでも本当に集中できているのでしょう。
「自分は音楽を聴きながら勉強しているけど、本当に大丈夫なのかな?」と心配してこの記事を開いてくれた方が多いんじゃないかなと勝手に思っていますが、それは杞憂かと思います。
私の個人的な見解にはなりますが、「自分が集中できると感じているのなら、それが正解!」だからです。
科学的根拠がなんじゃい
この記事を書くにあたって、さまざまな記事を読み漁ったんです。
ネットで検索すると、出てきた記事の多くが「無音の方が暗記効率が高まるということが研究で示されているんです!」や「適度な雑音がある方が集中できると科学的に証明されています!」と書いていましたね。音楽に触れているものだと、「音楽を聴きながらの方が集中できるという科学的根拠はない!」という記事が多かった気がします。
「科学的に示されているからこうです(断定)!」みたいな書き方をしている記事を読むと「ん?」と思ってしまいます。
というのも、「無音の方が暗記効率が高まる」「適度な雑音がある方が集中できる」「音楽を聴いている方が集中できるとは言えない」と結論づけている研究はどれも「絶対にこうです!」と言っている訳ではないんですよ。おそらく「こういう傾向が見られて、これは誤差では済まされないですね」と言っているだけなんです。だからこそ、「無音の方が暗記効率が高まる」「適度な雑音がある方が集中できる」の2つのように、一見矛盾するような結論が導き出されていると。
つまり、「これらの研究結果のどれが本当に正しいの?」という話はする必要がない、というか、することはできなくて、世の中には「無音の方が集中できる人」「適度な雑音がある方が集中できる人」「音楽を聴いている方が集中できる人」が確かにいるということです。
だから「自分が集中できると感じているのなら、それが正解!」だと思うんです。
ただしあくまで受験勉強
音楽を聴きながら勉強するのが最も集中できると感じているのなら、音楽を聴きながら勉強すればいいと思います。
ですが、注意点が1つ。
大学受験において、試験中に音楽を聴くことが許されていないということを忘れてはなりません。
もしあなたが、音楽を聴いていない場合に全然集中できないという状態なのであれば、音楽なしで集中できるようにトレーニングをする必要があるでしょう。今あなたが行っている勉強は、大学受験で高得点を取るための勉強です。それを見失わないように気を付けるようにしましょう。







