Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

北の大学生

選抜入試で合格に近づくには

2024年9月23日

こんにちは北の大学生です!
 
今回は「選抜入試で合格に近づくには」について書いていきたいと思います。
 
現代では大学の推薦入試・AO入試などが増えており、勉強の成績だけで個人を評価する時代ではなくなってきています。

文部科学省(2023年)によると、大学入試全体での一般入試の割合が49.7%に対し、学校推薦型選抜31.0%、総合型選抜19.3%と、一般入試よりも推薦型・総合型の割合の方が高くなっているようです。

このように大学入学者の約半数が選抜入試で進学をしており、受験方法の選択肢の一つとして考える必要性が出てきています。
 
では選抜入試に向けて何をすれば、大学側への良いアピールポイントになるのでしょうか。

※ ここでは一般論を紹介するので、自分が志望する大学で何が求められるかは自分で大学HPなどで確認するようにしましょう。
 

①  学校の勉強、定期テストをしっかりこなす

総合型選抜、学校推薦型選抜ともに共通しているのが、高校での評定が合格のキーのひとつになることです。
そのため、まずは日々の勉強をしっかりこなしていくようにしましょう。

授業の内容をきちんと復習しておきましょう。高校の定期テストは授業の内容から問題が出ることがほとんどだと思うので、しっかり復習することでいい点を取れるでしょう。
 
また小テストがある場合は、毎回のテストで満点を取るという意識で臨んでみてください。
 

②学内や学外での活動実績を増やす

選抜入試においては、学校での勉強だけでなく、主体的にどのような活動をしてきたかについても見られます。選抜入試において高く評価される活動内容の例として、以下のようなものが挙げられます。
 
【学内】

  • 部活動で部長や副部長として人をまとめた経験がある
  • 部活動の都道府県大会や全国大会でベスト○○に入賞する
  • 生徒会長など、生徒会の役職に就き、学校のために業務する


【学外】

  • 英検2級以上(準1級以上であるとさらに良い)を取得する
  • ボランティア活動を「目的をもって」取り組む(だらだらボランティア活動に取り組むのはNG)
  • 英語のスピーチコンテストやプレゼンテーション大会に出場経験がある
  • 留学経験がある

 
このように、高校在学中にたくさん活動実績を増やし、それによって自分自身が成長したというエピソードを作ることができれば入試の際にアピールになります。

※ こちらの記事を参考に作成

③模擬面接や小論文を十分に練習する

面接や小論文などの練習は、自分一人ではどうしてもできない場面があると思います。そのため、まずは担任など、学校の先生を頼ってみると良いでしょう。
 
先生方はさまざまな進路に進む生徒を見てきたと思うので、入試傾向について詳しく知っている可能性が高いです。
生徒一人につき担当の先生がランダムに選ばれる高校もあるようですが、基本的には希望の先生に自分でお願いしに行く形になると思います。
 
面接では、聞かれたことに対してハキハキ答える、身だしなみやマナーをきちんとするなど細かい箇所も気にする必要があります。
 
また小論文で合格に近づくためには、ニュースや本などで意識的に出題されそうなテーマの情報収集をするほか、推敲しながらたくさん書くことが大切です。(文章を吟味して練り直すこと!)
小論文を書くためには幅広いトピックスが必要であり、それに付随した知識をつけることで、より説得力のある小論文を書くことができるようになります。
 
 
今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏

北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!

関連記事

#学校推薦型選抜

なぜ早慶MARCHは小説の成績優秀者を入学させ続けるのか?
全国の頂点を獲り、偉業を成し遂げた高校生たち
【一次試験の免除も!?】夏休みは様々な賞に応募してみよう!
共テリサーチE判定→公募推薦で合格するまで!
総合型・学校推薦って受けるべき?

#総合型選抜

【一次試験の免除も!?】夏休みは様々な賞に応募してみよう!
総合型・学校推薦って受けるべき?
高校生のときにやっておけばよかったことTop3
総合型選抜でも使える!ジョブズで学ぶプレゼン術
これでスッキリ総合型・学校推薦型選抜!合格者へのインタビュー 法政大学 Kさん②