Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

酵素

酵素とは

生体内の化学反応を触媒するタンパク質のこと。

(触媒とは、自身は変化せず、化学反応を促進する物質のこと)

簡単に言えば、酵素は体に必要なものを作るときの道具のようなものである。

はたらき

①複合体をつくる

20220718125727.png

酵素には、これから化学反応する物質(=基質)がくっつく「活性部位」があり、ここの形にあった基質だけがくっついて複合体(=酵素基質複合体)を形成する。

形にあった基質しかくっつくことができない性質のことを、「基質特異性」という。

複合体を形成したら二度と離れることができなくなるのではなく、この時点では、一度くっついても離れることができる。

つまり、複合体をつくるはたらきは「可逆性」(=反応をもとに戻せる)ということができる。

②触媒作用

20220718125740.png 酵素基質複合体ができたら、酵素は化学反応により物質を生成する(=触媒作用)。

反応によってできた物質を、生成物という。

生成物をつくると、酵素はそれを元に戻すことはできない。

つまり、触媒作用は不可逆性(=元に戻せない)ということができる。

酵素の性質

酵素には、一番はたらきが活発になる温度やpHが存在する。

最適温度

酵素の温度と反応速度の関係は、以下のグラフのようになる。スクリーンショット 297.png

一般的に体内の酵素は、体温付近で最も反応速度が大きくなる。

それよりも高い温度になると、酵素は熱により変性し、失活してしまうので、反応速度が下がる。

(これはタンパク質の性質である)

最適pH

最適pHは、酵素の種類により異なる。

例えば、ペプシン、アミラーゼ、リパーゼ、トリプシンの反応速度は以下のようになる。スクリーンショット 298.png

胃ではたらくペプシンは、胃液のpHで反応速度が大きく、

唾液に含まれるアミラーゼは唾液のpHで反応速度が大きく、

すい液に含まれるリパーゼとトリプシンは、すい液のpHで反応速度が大きい。

つまり、酵素は種類によりはたらく場所が異なり、その場に適したpHが最適となるということである。

酵素についてのわかりやすい解説動画はこちら!

⇒「おうち生物 酵素(はたらき編)」

タグ

関連動画

9:49
おうち生物 2. 酵素(はたらき編) 高校生物おうち生物
20:08
【生物】酵素のはたらき【第5講】「ただよび」理系チャンネル
13:21
【生物基礎】 遺伝子13 酵素の特性 (13分)映像授業 Try IT(トライイット)
9:46
生物基礎 第1章 酵素遠藤俊太郎
6:40
高校生物基礎「代謝と酵素」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語

タンパク質
オストワルト法
ハーバーボッシュ法
接触法
アルコール発酵