Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

オストワルト法

概要

アンモニアを、白金を触媒として高温中で空気中の酸素と反応させ、できた一酸化窒素を空気中で酸化させ二酸化窒素としたのち、温水と反応させることで硝酸()が得られる。

この硝酸の工業的製法をオストワルト法という。

全体をまとめた反応式は以下の通り。

詳細

では、オストワルト法の反応の流れと反応式をしっかり押さえよう。上の概要にもある通り、次の ステップで進んでいく。

① アンモニアを、白金を触媒として高温中で空気中の酸素と反応させ、一酸化窒素ができる。

※ この係数はよく問われるので、反応物と生成物を押さえて、いつでも係数比較で作れるようにしておこう。

※ 空気が不足したり、触媒を使用しなかったりすると、下の副反応が起こってしまい効率が落ちてしまう。

② 一酸化窒素を空気中で酸化させ二酸化窒素ができる。

③ 二酸化窒素を温水と反応させることで硝酸が得られる。

以上①〜③の反応式をまとめると、

を得る。

※ このオストワルト法の反応式は頻出なので、作り方も結論も押さえておこう。作り方としては、途中で生成される や を消去するために、 と式変形すると出てくる。実際に一度自分で計算しておこう。

補足

ややこしいので、他の工業的製法の名称もまとめて押さえておこう。

  • ハーバー・ボッシュ法:アンモニアの工業的製法
  • オストワルト法:硝酸の工業的製法
  • 接触法:硫酸の工業的製法
  • ソルベー法(アンモニアソーダ法):炭酸ナトリウムの工業的製法

また、触媒についてもおまけでまとめておく。代表的な触媒は覚えておくしかない。

  • 白金():今回のオストワルト法での、アンモニア()→ 一酸化窒素()の反応の触媒
  • 四酸化三鉄():ハーバー・ボッシュ法での、窒素と水素 → アンモニア()の反応の触媒
  • 酸化バナジウム()():接触法での、二酸化硫黄()→ 三酸化硫黄()の反応の触媒
  • 酸化マンガン()():酸素の製法での、過酸化水素()→ 酸素()の反応の触媒

タグ

関連動画

26:08
【高校化学】非金属元素論⑥⑦前半 〜窒素〜かないTeachannel
3:12
【流れを理解!!】オストワルト法の計算問題〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕3rd School
10:30
【高校化学】 無機物質14 硝酸とオストワルト法 (11分)映像授業 Try IT(トライイット)
17:38
工業的製法④ オストワルト法化学専門塾teppan
24:28
【高校化学】無機化学・非金属元素⑧ 硝酸の性質と工業的製法(オストワルト法)マサの高校化学

関連用語

ハーバーボッシュ法
接触法
アフリカの鉱産資源
南アフリカ共和国の経済・資源
酵素