アンモニアを、白金を触媒として高温中で空気中の酸素と反応させ、できた一酸化窒素を空気中で酸化させ二酸化窒素としたのち、温水と反応させることで硝酸(
この硝酸の工業的製法をオストワルト法という。
全体をまとめた反応式は以下の通り。
では、オストワルト法の反応の流れと反応式をしっかり押さえよう。上の概要にもある通り、次の
① アンモニアを、白金を触媒として高温中で空気中の酸素と反応させ、一酸化窒素ができる。
※ この係数はよく問われるので、反応物と生成物を押さえて、いつでも係数比較で作れるようにしておこう。
※ 空気が不足したり、触媒を使用しなかったりすると、下の副反応が起こってしまい効率が落ちてしまう。
② 一酸化窒素を空気中で酸化させ二酸化窒素ができる。
③ 二酸化窒素を温水と反応させることで硝酸が得られる。
以上①〜③の反応式をまとめると、
を得る。
※ このオストワルト法の反応式は頻出なので、作り方も結論も押さえておこう。作り方としては、途中で生成される
ややこしいので、他の工業的製法の名称もまとめて押さえておこう。
また、触媒についてもおまけでまとめておく。代表的な触媒は覚えておくしかない。
関連動画