Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ザイツェフ則

概要

「ザイツェフ則(ザイチェフ則)」とは、脱水などで生成するアルケンが複数あるときに、どちらがたくさん生成するかを判断できる経験則のこと。たとえば、2-ブタノールが分子内脱水を起こすとき、生成物は以下のようになります。

ザイツェフ則_1.png

このように、元々持っている水素が少ない炭素から水素が奪われる反応が進みやすい、というのが「ザイツェフ則」です。なんとなく「逆マルコフニコフ則」って雰囲気ですね。

ザイツェフ則_2.png

詳細

有機化合物の脱離反応でアルケンが生成するとき、複数の生成物が生じる可能性があります。たとえば、2-ブタノールが分子内脱水を起こすとき、左から1番目の炭素と3番目の炭素でどちらから水素が抜けるかで生成物が変化します(*補足1)。

ザイツェフ則_3.png

このとき、元々水素が少ない炭素から水素が抜ける反応の方が起こりやすいです。逆に元々多かった方は、多いまま維持されるということです。マルコフニコフ則では「元々多いやつがもっと多く」、ザイツェフ則では「元々多いやつは維持」ということなので、どちらにしろ水素が多いやつは多い状態が好きなようです。

ザイツェフ則は経験則なので、基本的にはそういうものとして覚えてしまえばOKです。一応理由をエネルギー的に説明しようと頑張ることは可能ですが、経験則ということで例外もありますし深掘りしすぎない方がいいです。

どうでもいい情報ですが、マルコフニコフとザイツェフは同じ大学で学生時代からライバル関係にあったらしいです。お互い競い合った結果、裏表な関係の法則に名前を残しているんだから面白いですね。

補足

  • (*補足1)正確には、さらに2-ブテンにはシストランス異性体が存在します。だからこの反応によって生じる生成物は3種類です。

タグ

関連動画

11:25
ザイツェフ則 覚え方 わかりやすく 脱水反応 有機化学 高校化学 エンジョイケミストリープラス 143151ヒロシのエンジョイケミストリー
5:05
【ザイツェフ則のコツ】アルコールの脱水によるアルケンの生成 主生成物と副生成物の見分け方 有機化学 コツ化学大学入試ゴロ理科
31:16
【マルコフ】東大化学2022年度第1問【ニコフ】暇な予備校講師の解説
16:28
【高校化学】今週の構造決定#9〜C4H8の異性体〜受験メモ山本
6:47
【有機の始め方①】メタン・エチレン・アセチレンの構造 有機化学 ゴロ化学大学入試ゴロ理科

関連用語

オゾン分解
アルケン
付加反応
π結合
不飽和度