Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

結びの省略

概要

おなじみ「ぞ・なむ・や・か・こそ」の係り結びの法則の中で、結びの語が省略されることがある。

この場合、前後の文脈から判断して、省略されている語を補うという、高等テクが求められる。

ある程度、省略が起こる形が決まっていて、

  1. 上に断定の助動詞「なり」の連用形 「に」 が来るとき
  2. 上に格助詞 「と」 が来るとき

に起こるので、それぞれ確認しよう。

上に「に」が来るとき

  • にや・にか → 下に来る「ある・あらむ・ありけむ・侍る・侍らむ」などが省略
  • にこそ → 下に来る「あれ・あらめ・侍れ・侍らめ」などが省略

※「や・か」の結びは連体形、「こそ」の結びは已然形であることに注意。(係り結びの法則)

例文:いづれの御時にか、女御・更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに(源氏物語)

訳文:どの帝の御代であっただろうか、女御や更衣が大勢お仕えしていらっしゃった中に

※「いづれの御時にか (ありけむ)」と結びが省略されている。

上に「と」が来るとき

  • とぞ・となむ・とや・とか → 下に来る「いふ・聞く・思ふ・見ゆる」などが省略
  • とこそ → 下に来る「いへ・聞け・見ゆれ」などが省略

※「ぞ・なむ・や・か」の結びは連体形、「こそ」の結びは已然形であることに注意。(係り結びの法則)

例文:たびたび強盗にあひたるゆゑに、この名をつけにけるとぞ。(徒然草)

訳文:たびたび強盗にあったため、この名をつけたということである。

※「この名をつけにけるとぞ (いふ)」と結びが省略されている。

タグ

関連動画

18:17
【古文】 助動詞1 係り結びの法則 (18分)映像授業 Try IT(トライイット)
10:48
【古文基礎文法 第26講】結びの省略?消滅?ややこしいルールをしっかりマスター!古典ちゃんねる
8:45
【古文基礎文法 第25講】係助詞・係り結びは結びの形に注意!強調度合まで丁寧に解説!【ぞ/なむ/や/か/こそ】古典ちゃんねる
6:35
【古典文法】22ー1 係り結びの省略とは?放課後の自習室
10:21
1日3題、30日で90題チャレンジ 13日目 係り結びの結びの省略【古文読解・古典文法】楽しく学ぶ古文チャンネル

関連用語

係り結びの法則
助詞
結びの流れ
もぞ・もこそ
副助詞