Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ローレンツ力

概要

磁場の中に電流が流れると、電流は磁場から力を受ける(ピンとこない方は、先に「電流が磁場から受ける力」の辞書を参照)。

電流はそもそも電荷が動いたものであるから、ということは、電流は磁場から受ける力の正体は、動いている電荷に磁場からはたらく力だと考えられる。この力をローレンツ力と一般に呼ぶ。電流が磁場から受ける力をもとに、このローレンツ力の向きや大きさを求めてみよう。

結論から言うと、一様な磁束密度 の中で、電荷が速さ で運動するとき、そのなす角を とすると、電荷 が磁場から受ける力の大きさは、

となる(電流が磁場から受ける力(アンペール力)と区別して、小文字の が使われることが多い)。詳しくは下で見ていこう。

Untitled 1 P1 160.png

ローレンツ力の向き

電流の定義から、電流の向きと正電荷の動く向き(つまり速度の向き)は同じなので、ローレンツ力の向きと、電流にはたらく力の向きは一致する。よって、ローレンツ力は速度にも磁束密度にも垂直にはたらき、電流が磁場から受ける力で考えたように、フレミングの左手の法則により向きを定めることができる。

下のように左手でチェケラッチョみたいな指の形を作って、中指を電流、人差し指を磁場の向きに合わせたときに、親指の向く方向が力の向きとなる。

Untitled 1 P1 157.png

中指から、頭文字を取って「電・磁・力」と覚えることが多いが、テスト中に言葉を出さないように注意しよう。

他にも、

  • 電流の向きから磁場の向きに右ねじを回したときに、ネジが進む方向が力
  • 電流の向きから磁場の向きに右手の親指以外の指を回したときに、親指の向く方向が力

というように、右ねじの法則を応用しても考えることができる。

ローレンツ力の大きさ

電流が磁場から受ける力では、一様な磁束密度 の中で電流 を流すとき、そのなす角を とすると、導線の長さ の部分が磁場から受ける力の大きさは、

で表された。ここで、電子の電気量を 、速さを 、導線の断面積を 、導線の単位体積あたりの自由電子の数を とすると、電流の強さは

と表される。(証明は電流の辞書を確認!)

Untitled 1 P1 162.png

導線の長さ の部分に含まれる自由電子の数は、

なので、電子1個が受けるローレンツ力 は、

となる。よって一般に、電気量 を持つ粒子(荷電粒子)が、一様な磁束密度 の中で、速さ で運動するとき、そのなす角を とすると、ローレンツ力の大きさは

と求められる。(負の電荷の場合も、この式に代入して絶対値をとればローレンツ力の大きさは求められる。向きについては、上で求めたローレンツ力の向きを逆向きにすれば良い。)

また、大事なこととして、 つまり磁場と電荷の速度が平行な場合は、電荷は磁場から力を受けないということを押さえておこう。

(※ 発展)ベクトルの外積を学んでいる方は、ローレンツ力は

で向きと大きさが決まると、スッキリ理解しておこう。外積について学んでみたい方は、このCSS高校物理さんの動画がオススメ。

さらに、電場から受ける静電気力も含めた合力の形で、電荷にはたらくローレンツ力と呼ぶことも多い。つまり、

と、電荷が電場や磁場から受ける力をスッキリ表すことができる。

補足

大事な補足として、ローレンツ力は運動方向(つまり速度)に垂直であるので、電荷に対して仕事をしない。

これは、荷電粒子の運動の問題でとても大事になってくるので、是非押さえておこう。

また、電流が磁場から受ける力(アンペール力)との関係の補足として、どっちもはたらいてる、と考えるより、同じ現象に対して違う見方をしているだけ、と捉えるのが正しい。

タグ

関連動画

14:30
定番問題 金属棒の電磁誘導細川JPの高校物理
16:39
【高校物理】ローレンツ力とアンペール力(電磁力)受験メモ山本
11:41
【物理の授業を10分で】#54 ローレンツ力【電磁気】物理屋チャンネル / nao
12:43
【物理の授業を10分で】#53 磁束密度と磁束【電磁気】物理屋チャンネル / nao
14:20
物理 電磁気2 電流が磁場から受ける力細川JPの高校物理

関連用語

電流が磁場から受ける力
動く導体棒
クーロンの法則
電流
磁束密度