Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

磁束密度

概要

磁場の勉強をしていると、 と というややこしいものが登場する。ここでは、磁束密度 について考えてみる。(磁場 の辞書はこちら)

物質の種類によって決まる透磁率という比例定数 を用いて、磁束密度 を、

と定義する。詳しい背景は、電流が磁場から受ける力の辞書で確認しよう。磁束密度の単位はテスラ を用いる。

電流が作る磁場の辞書でも解説している通り、磁場 の単位は とも表されるので、上の定義から、磁束密度 の単位は とも表せる。

ちなみに、電磁誘導で出てくるように、磁束密度 の単位は とも表せる。たくさん単位が出てきてクラクラするので、頭を整理しておこう。

磁場との関係

磁場 と何が違うの?似たようなのが2つも出てくると困る...と思う方もいるかもしれない。ここはとてもややこしく、歴史的な経緯があり、議論が分かれるところなので、とりあえずここでは上の高校物理での定義をしっかりと確認して、使い分けを押さえておこう。

使い分けとしては、教科書の流れでは

  • 電流が作る磁場の話題では、磁場 を用いる
  • 電流が磁場から受ける力やローレンツ力、電磁誘導の話題では、磁束密度 を用いる

ことが多い。

タグ

関連動画

36:51
高校物理の解説:電磁気学③講義2物理の醍醐味を味わうチャンネル
1:04:29
夏季補習21日目【磁場】(高校物理)長旅Pの物理チャンネル
11:41
【高校物理】電流の作る磁場(直線電流、円形電流、ソレノイド)受験メモ山本
16:39
【高校物理】ローレンツ力とアンペール力(電磁力)受験メモ山本
14:20
物理 電磁気2 電流が磁場から受ける力細川JPの高校物理

関連用語

電流が磁場から受ける力
ビオ・サバールの法則
磁場
ファラデーの電磁誘導の法則
動く導体棒