Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

液状化

液状化

地震などにより、水分を多く含む土壌が液体のようになってしまう災害。

地盤沈下、土管の浮き上がり、建物が傾くなどの被害が起こる。

原因

地震がおもな要因。

埋立地や三角州など、水分を多く含む軟弱な土壌では、土の粒子の間に水分が入り込んで安定している。

それが地震などによって揺り動かされると、土の粒子の結合が弱まり、遊離してドロドロになる。これを液状化という。

土壌が液状化すると、十分な深さまで杭を打っていない建物が自重で傾いたり、土管が浮力で浮き上がってしまうなどの被害が生じる。

それが落ち着いてくると、水分が浮き上がってきて泥水が吹き出すなどの被害もある。

液状化.jpg (国土交通省)

起きやすい場所

  • 埋立地
  • 三角州

など、水分を多く含む軟弱な土壌。

実際の被害

2011年の東北地方太平洋沖地震により、関東地方で多く被害が発生した。

東京都~千葉県の海沿いの地域で特に被害が深刻で、建物が傾いたり、マンホールが浮き上がったりといった被害があった。

液状化現象の記憶高洲中央公園.jpg (千葉県浦安市)

タグ

関連動画

9:06
【倍速で学ぶ地理総合】第86回 自然災害への備え未来を掴むスマホの中の学校 SCHOOL OF LIFE!
15:45
【地理 共通テスト対策#5】自然災害 2*「ただよび」文系チャンネル
16:41
【地理 共通テスト対策#4】自然災害 1*「ただよび」文系チャンネル
10:57
【高校地理】2-7. 河川がつくる小地形(扇状地、氾濫原、三角州) | 2. 世界の地形地理を通して世界を知ろう!
26:42
016 河川がつくる地形①谷 地理の羅針盤第02話Historia Mundi

関連用語

三角州
高潮
熱帯低気圧
エルニーニョ現象
ラニーニャ現象