Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ラニーニャ現象

ラニーニャ現象とは

東太平洋赤道域の海水温が、平年に比べ数℃以上低下する現象のこと。

日本では猛暑・厳冬、東南アジアでは多雨となるなど、世界的な異常気象を引き起こす。

エルニーニョラニーニャ海域.jpg

平常時

赤道域では貿易風が吹くため、表層の暖かい海水が西に吹き寄せられる。

太平洋の東側からすると海水が足りなくなるため、その分を補うために深海から海水が湧き上がってくる。

深海の水は冷たいので、東太平洋の海水温は緯度の割に低い状態となる。

通常時.jpg (気象庁HPより引用)

ラニーニャ現象発生時

貿易風が強まることによって、ラニーニャ現象は発生する。

表層の暖かい海水がどんどん西へ流れていってしまうため、深海からの湧昇流が通常より強くなる。

深海の水は冷たいので、東太平洋赤道域の海水温が通常より低くなる。

ラニーニャ.jpg (気象庁HPより引用)

影響

日本

日本では、猛暑・厳冬になる。

ラニーニャの時は、気候が激しくなると思っておけばOK。

世界

南米

海水温が平年より低下するため、より低気圧が発生しにくくなり、より乾燥する。

東南アジア

海水温が平年より上昇するため、低気圧がより強力になり、豪雨・洪水災害が発生することがある。

タグ

関連動画

40:18
037 環境問題 地理の羅針盤第03話Historia Mundi
12:16
【高校地理】3-4. 海流と気候(海岸砂漠、エルニーニョ現象など) | 3. 世界の気候地理を通して世界を知ろう!
9:06
【倍速で学ぶ地理総合】第86回 自然災害への備え未来を掴むスマホの中の学校 SCHOOL OF LIFE!
15:45
【地理 共通テスト対策#5】自然災害 2*「ただよび」文系チャンネル
16:41
【地理 共通テスト対策#4】自然災害 1*「ただよび」文系チャンネル

関連用語

エルニーニョ現象
ハザードマップ
三角州
サヘル
アスワンハイダム