Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

箱ひげ図

概要

データのばらつき具合をグラフにまとめて見やすくした、下のような図を、箱ひげ図という。どこがヒゲなのかよくわからないが、箱の左右から伸びている線が「ヒゲ」だと思われる。硬そうな毛である。

ポップな名前にしては、データの範囲、四分位範囲、最小値、第1四分位数、中央値(第2四分位数)、平均値、第3四分位数、最大値など、データの概要を知るために必要な色々な情報が、この図につまっている。

Untitled 1 P1 21.png

「+」の位置が平均値、箱の真ん中の縦線の位置が中央値であることに注意しよう。よくこんがらがるが、中央値が第2四分位数であることを踏まえると、縦線が四分位数を表しているということで、スッキリ納得できるはず。

また、四分位数の定義から、箱の中にデータのだいたい50%くらいが含まれることを意識しておこう。

逆に考えると、箱の長さに比べて、ひげが異様に長い場合は、外れ値(異常に大きかったり小さかったりするデータ)が含まれていることを意味している。

ヒストグラムと比べると、全体のデータの様子はわからないが、具体的な代表値の様子がわかる点が強みとなる。

例

例えば、 人の生徒の体重を調べた結果が以下の通りだったとする。

生徒体重

  • 平均値は、
  • 中央値は、
  • 第1四分位数は、
  • 第3四分位数は、
  • 最小値は 、最大値は

なので、このデータの箱ひげ図は、以下の通り。

スクリーンショット 00071104 21.18.49.png

なんでこんなに用語が出てくるのか、理解に苦しむ方は、例えばぶおとこばってんの「データの分析まるごと解説」の動画を見てみよう。スッキリと理解できるはず。

タグ

関連動画

24:06
【数学I データの分析】知識を1時間でまるごと解説(前半)ぶおとこばってん
9:46
データの分析(長め)【数Ⅰ データの分析】現大手予備校講師の5分でわかる!高校数学高瀬の高校数学攻略チャンネル【大手予備校講師】
21:53
最速。2020年センター試験解説。福田の入試問題解説〜2020年センター試験IA第2問〜三角比、データの分析JiroFukuda Math Channel
2:36
【センター試験(類題)】代表値・四分位数【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~演習~データの分析#9超わかる!授業動画
17:02
【受験数学#221】箱ひげ図AKITOの勉強チャンネル

関連用語

四分位数
四分位偏差
四分位範囲
平均値
最頻値