Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

四分位数

概要

中央値より左のデータの中央値を第1四分位数、右のデータの中央値を第3四分位数という。

第2四分位数は元のデータの中央値のことを指す。

例

例えば、 人の生徒の体重を調べた結果が以下の通りだったとする。

生徒体重

大きさの昇順(ここでは体重が軽い順にする)に並べると、

生徒体重

中央値は、生徒 と生徒 の体重の平均値、つまりこの2人の間にあるので、第1四分位数については、中央値より左の5個のデータ、つまり

生徒体重

の中央値を求めればよく、それは生徒 の 。

第3四分位数については、元の中央値より右の5個のデータ、つまり

生徒体重

の中央値を求めればよく、それは生徒 の 。

補足

動画でじっくり理解したい方は、例えばぶおとこばってんの「データの分析まるごと解説」の動画を見てみよう。

文部科学省の四分位数の定義には、色々なコメントが寄せられているらしいものの、ここではその定義に基づいて記している。

タグ

関連動画

10:52
数学Ⅰ第59回:四分位数・箱ひげ図 第5章 データの分析 <教科書ベースで学ぶ高校数学> #136ぱた/高校数学
17:02
【受験数学#221】箱ひげ図AKITOの勉強チャンネル
24:06
【数学I データの分析】知識を1時間でまるごと解説(前半)ぶおとこばってん
21:53
最速。2020年センター試験解説。福田の入試問題解説〜2020年センター試験IA第2問〜三角比、データの分析JiroFukuda Math Channel
8:30
【数学Ⅰ】データの分析05四分位数【Mr.ミヤカワの誰でも分かる高校数学】Mr.ミヤカワの『いろいろちゃんねる』

関連用語

四分位偏差
四分位範囲
箱ひげ図
平均値
最頻値