四分位数
概要
中央値より左のデータの中央値を第1四分位数、右のデータの中央値を第3四分位数という。
第2四分位数は元のデータの中央値のことを指す。
例
例えば、
大きさの昇順(ここでは体重が軽い順にする)に並べると、
中央値は、生徒
の中央値を求めればよく、それは生徒
第3四分位数については、元の中央値より右の5個のデータ、つまり
の中央値を求めればよく、それは生徒
補足
動画でじっくり理解したい方は、例えばぶおとこばってんの「データの分析まるごと解説」の動画を見てみよう。
文部科学省の四分位数の定義には、色々なコメントが寄せられているらしいものの、ここではその定義に基づいて記している。
タグ
# 中央値
# 四分位偏差
# 四分位数
# 四分位範囲
# 第1四分位数
# 第2四分位数
# 第2四分位数は中央値
# 第3四分位数
# 箱ひげ図