Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

3倍角の公式

概要

加法定理と 倍角の公式を使って、 を計算することで、次の 倍角の公式を得ることができる。中身の角度が 倍になっているので、この名前になっている。

導けたら覚えておく必要は無い気もするが、そこそこよく登場するので、解くうちに覚えていくのが理想。

証明

補足

倍角の公式をそのまま使うよりは、これらの式を

と変形して、 「 次式から 次式に落とせる式」 という使われ方もある(特に数学IIIの積分で使う)

タグ

関連動画

28:23
三角関数の公式の「使い方」を深める!(明日から使える式変形④)ぶおとこばってん
31:26
数ⅡB基礎 講義問題の解説 第1回 三角関数と指数対数【数検1級/準1級/中学数学/高校数学/数学教育】JJMO JMO IMO Math Olympiad Problems楽しい数学の世界へ
10:11
2020 東北大-農 AO入試 第1問 (1) 数Ⅱ 三角関数 #108ぱた/高校数学
5:49
【10-4】「加法定理」からいろいろな公式を導く!予備校2.0
16:14
【高校数学】3倍角の公式~簡単に導出できます~ 4-13.5【数学Ⅱ】【楽しい授業動画】あきとんとん

関連用語

2倍角の公式
加法定理
積和公式
半角の公式
三角関数の積分