Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

結晶格子

概要

「結晶格子」とは、結晶中の粒子の並び方のこと。また、結晶格子の中で最小の繰り返し単位を「単位格子」といいます。

結晶格子_1.jpeg

大学入試レベルで知っておきたい結晶格子は以下の通り。金属結晶、イオン結晶、共有結合の結晶、分子結晶に分類して確認しておきましょう。丸暗記するより、出題されたときに自信を持って「見たことある」と思えるようにするのが重要です。

結晶格子_2.jpeg

もちろんこれ以外にもありますが、たくさんの種類を覚えているよりも、知らない結晶が出てきても対処できるようにしておく方が重要です。

詳細

結晶とは、原子・分子・イオンなどの粒子が規則正しく並んだ固体で、結晶格子とはその立体的な並び方を指します(*補足1)。規則正しく並ぶということは、結論から雑に言えば、レゴブロックでデカい塊を作るように最小単位である小さなブロックが繰り返されたような構造になります。ちょっとそれっぽく言えば、結晶格子には対称性・周期性があるということです。

結晶格子_3.jpeg

つまり結晶の構造を考えるには、最小単位である単位格子を考えればOKです。

結晶格子を扱う問題では、

  • 粒子数
  • 配位数
  • 半径
  • 充填率
  • 密度

などを計算する問題が頻出です。金属結晶の単位格子である、体心立方格子と面心立方格子を例に確認しておきましょう。

結晶格子_4.jpeg

粒子数

充填率や密度の計算で利用することもあり、単位格子中の粒子数を問われる場合があります。

たとえば、単位格子の8個の頂点に位置する原子は、上下・左右・前後にに分割された分だけが単位格子中に存在します。このように、原子のうち立方体の中に収まる分だけを数えます。

結晶格子_5.jpeg

配位数

配位数とは、1個の粒子に接する粒子の個数のこと。中心間距離が最も短い粒子たちの個数を数えればOKです。慣れてきたら対称性からノリで数えられます。

結晶格子_6.jpeg

体心立方格子では、丸々1原子があるので数えやすいですが、面心立方格子では注意が必要です。丸々1原子に接する数を数えられるように、単位格子からはみ出た部分も数えましょう。

結晶格子_7.jpeg

半径

原子の半径(や中心間距離)を、単位格子の1辺の長さを使って表します。とを対応させるために、原子同士が接する点を含むような断面図を探します。

結晶格子_8.jpeg

立体が苦手な人は、初めはイメージが難しいかもしれませんが、ほとんどパターンは決まっているので演習量でゴリ押しましょう。

充填率

充填率とは、雑にいえば「どれくらい詰まってるか率」。結晶の体積のうち、粒子の体積が占める割合[%]のこと。箱にリンゴを入れても(リンゴジュースにしなければ)絶対に隙間ができそうです。それをイメージしてみると100%よりそこそこ小さそうですね。

結晶は単位格子の繰り返しだから、単位格子の充填率を考えればよいです。単位格子を見ながら考えれば分かる通り、充填率の計算方法は以下の通り。

充填率単位格子中の粒子数粒子の体積単位格子の体積

結晶格子_9.jpeg

密度

密度は小中学校でも習う通り、一定体積中の質量です。大学入試では、1あたりのgを考えることが多いです。

単位格子中に粒子が個あるとします。まず単位格子の体積は、1辺の長さを用いてです(*補足2)。続いて粒子の質量です。化学では原則、物質量(モル)モル質量で考えます。アボガドロ定数個/molを用いると、単位格子中の個の粒子の質量は、モル質量です。よって、

密度モル質量

で求められます。

補足

  • (*補足1)固体の中で、規則正しく周期性のあるものを結晶、周期性がなくて場所によって構造が乱れたものを非晶質(アモルファス)と言います。有名な非晶質の例がガラスです。 また細かいことを言えば、周期性はないけどもっと高度なレベルで秩序がある準結晶など、結晶でも非晶質でもないものもあったりします。
  • (*補足2)実際の問題では、具体的な数値を用いることが多いです。その場合、長さの単位m、nm、cmなどの変換が必要になることに注意しましょう。

タグ

関連動画

48:52
【高校化学】固体・結晶⑤ イオン結晶の構造と限界半径比マサの高校化学
31:33
【高校化学】結晶格子II(金属結晶③、CsCl型・NaCl型)【理論化学】受験メモ山本
17:40
【高校化学】結晶格子⑤(イオン結晶:限界半径比)【理論化学】予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
11:00
【この一本でバッチリ!!】イオン結晶の構造(NaCl,CsCl,ZnS)〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕3rd School
17:13
【知識ゼロ➡無双】「固体の構造(理論)」はじめから丁寧に解説。初学者でも余裕で満点!【高校化学・化学基礎】酸化還元#13超わかる!授業動画

関連用語

共有電子対
共有結合
金属結合
イオン結合