Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

細胞性免疫

※細胞性免疫は生物基礎と生物両方で登場するので、2段階に分けて説明します!

細胞性免疫とは

適応免疫(獲得免疫)の一つ。他に、体液性免疫がある。

キラーT細胞が主体となり、異常細胞を直接攻撃して排除する。

そう、細胞性免疫の抗原となるのは、「細胞」。だから、細胞性免疫というのだろう。

例) ウイルス感染細胞、ガン細胞、移植の拒絶反応、ツベルクリン反応など。

細胞性免疫のながれ(生物基礎var)

細胞性免疫 基礎1.png ①免疫細胞(主に樹状細胞)が、リンパ節で、分解した抗原の一部を手に乗せて提示。(抗原提示)

②2種類の数あるT細胞のうち、それぞれ抗原の一部と対応した手を持つT細胞が、抗原を認識する。一方はその後増殖し、分化してヘルパーT細胞になる。(一部は記憶細胞になる)
(2種類のT細胞がくっつく樹状細胞の手は異なるので要注意。詳しくは生物で学びます)

③もう一方のT細胞は、ヘルパーT細胞に刺激されることで 増殖・分化が促進されて、キラーT細胞になる。(一部は記憶細胞になる)

細胞性免疫 基礎2.png

④キラーT細胞はリンパ節を出て、血流にのって異常細胞の場所まで運ばれる。

⑤キラーT細胞が異常細胞を直接攻撃し、死滅させる。

⑥ヘルパーT細胞が活性化したマクロファージが、食作用により抗原を分解する。

細胞性免疫のながれ(生物var)

以下生物基礎と異なるポイントをまとめておく。

【ポイント】

  • 手の名前はMHC抗原という。これは2種類あって、ヘルパーT細胞になる方がクラスⅡ、キラーT細胞になる方がクラスⅠの手が持つ抗原断片にくっつく。

  • 抗原提示した断片にT細胞が結合した時や、ヘルパーT細胞がキラーT細胞に向かって、「インターロイキン」というサイトカインが出ている。(下図のオレンジ線)

    これにより、各細胞の分化や増殖が促進される。

  • T細胞が抗原を認識する受容体を、TCR(T細胞受容体)という。

細胞性免疫 生物編.png

細胞性免疫について、動画で学びたい人は、「おうち生物 36. 適応免疫」をチェック!

タグ

関連動画

9:31
おうち生物 36 . 体液性免疫と細胞性免疫おうち生物
8:05
【高校講座 生物基礎】第34講「獲得免疫」TEKIBO 高校勉強動画
19:20
【生物】免疫に関するタンパク質【第4講】「ただよび」理系チャンネル
4:13
高校生物基礎「免疫細胞まとめ」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
5:17
高校生物基礎「生体防御 獲得免疫(シンプルバージョン)」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語

体液性免疫
サイトカイン
適応免疫
自然免疫
免疫