Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

自然免疫

自然免疫とは

大きく分けて、

①食細胞による食作用により抗原を分解

②NK細胞が直接攻撃

の2通りがある。

食作用

異物を排除するまでの流れ

自然免疫の流れ.png

食細胞

好中球・マクロファージ・樹状細胞がはたらく。 以下各食細胞の違いをまとめてみた。 食細胞.png

これらの食細胞はウイルスや細菌などの異物が共通して持つ特徴を認識し、異物かそうでないかを判別することができる。

NK細胞

病原体に感染した細胞やがん細胞が持つ特徴を認識すると、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)が、抗原提示なしに直接攻撃する。

※「生物」選択者へ

「生物」範囲では、これに加えて「トル様受容体」や、「サイトカイン」もおさえておこう!

自然免疫について、動画で学びたい人は、「おうち生物 35. 自然免疫」をチェック!

タグ

関連動画

4:13
高校生物基礎「免疫細胞まとめ」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
9:31
おうち生物 36 . 体液性免疫と細胞性免疫おうち生物
7:43
おうち生物 35 自然免疫 (高校生物+生物基礎)おうち生物
27:59
【生物基礎 14】免疫【白血球の分類】を宇宙一わかりやすくHakushi
7:11
【生物基礎】#17 自然免疫を7分で解説物理屋チャンネル / nao

関連用語

サイトカイン
細胞性免疫
NK細胞
免疫
体液性免疫