アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

体液性免疫


体液性免疫は生物と生物基礎両方で登場するので、2段階で説明します◎

体液性免疫とは

適応免疫(獲得免疫)の一つ。他に、細胞性免疫がある。

B細胞や抗体が主体となり、抗原抗体反応によって抗原を不活化する。

(やっつけるのではなく、弱らせる、というイメージ!)

例)多くの予防接種、血清療法。血液型判定など

ちなみに、自然免疫までで排除されなかった非自己の物質を「抗原」と呼ぶ。

免疫反応には数日かかる。

体液性免疫のながれ(生物基礎var)

体液性免疫基礎1.png ①免疫細胞(主に樹状細胞)が、リンパ節で、分解した抗原の一部を手に乗せて提示。(抗原提示

②数あるT細胞のうち、抗原の一部と対応した手を持つT細胞が、抗原を認識すると、増殖し、分化してヘルパーT細胞になる。

この時同時に、数あるB細胞のなかで抗原と対応した手を持つB細胞が、抗原を分解して一部を手に乗せて提示する。

③ヘルパーT細胞がB細胞が提示した抗原の一部に結合すると、B細胞が増殖し、分化して形質細胞抗体産生細胞)になる。 この時一部は分化せず、記憶細胞として残る。 体液性免疫流れ2.png

④形質細胞が抗体を出す。抗体は免疫グロブリンというタンパク質でできている。 これがリンパ節を出て血管に乗せて抗原の場所まで運ばれる。

⑤抗原にくっつき、抗原を不活化する。(抗原抗体反応

⑥ヘルパーT細胞により活性化されたマクロファージによって食作用により取り込まれ、分解される。

体液性免疫のながれ(生物var)

以下生物基礎と異なるポイントをまとめておく。

【ポイント】

  • 抗原提示する手はMHC抗原という。
  • T細胞が抗原を認識する手をTCR、B細胞が認識する手をBCRという。
  • 図の3か所で、TCRが結合したときに「インターロイキン」というサイトカインが出ている。
  • 抗体の構造も覚えておくこと!抗原に結合するのは可変部

体液性免疫生物編1.png 体液性免疫生物編2.png

体液性免疫について、動画で学びたい人は、「おうち生物 36. 適応免疫」をチェック!

タグ

# BCR
# B細胞
# B細胞受容体
# MHC
# MHC抗原
# TCR
# T細胞
# T細胞受容体
# インターロイキン
# サイトカイン
# ヘルパーT細胞
# マクロファージ
# 体液性免疫
# 免疫グロブリン
# 形質細胞
# 抗体
# 抗体産生細胞
# 抗原抗体反応
# 抗原提示
# 樹状細胞
# 獲得免疫
# 生物基礎
# 記憶細胞
# 適応免疫