Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

適応免疫

適応免疫(獲得免疫)とは

自然免疫でも排除できなかった異物に対してはたらく、第3の免疫機構。

体液性免疫 と 細胞性免疫 の2種類がある。

獲得免疫には、B細胞・T細胞といったリンパ球が関わる。 リンパ球には多くの種類があり、抗原の種類により、リンパ球が特異的にはたらく。

※ 特異的 ⋯ 抗原の種類によって、それに適応した免疫細胞がはたらく、ということ。

適応免疫が起こるまで

免疫細胞(主に樹状細胞)が非自己の物質を食作用

↓

自然免疫では排除できない場合、 リンパ節に移動し、免疫細胞の抗原提示によって適応免疫が起こる。

抗原提示まで.png

ちなみに、自然免疫でも排除できなかった非自己の物質を、「抗原」と呼んでいるのである。

適応免疫のながれ

体液性免疫と細胞性免疫とで異なるので、それぞれ別のページに分けて説明します。

適応免疫について、動画で学びたい人は、「おうち生物 36. 適応免疫」をチェック!

タグ

関連動画

9:31
おうち生物 36 . 体液性免疫と細胞性免疫おうち生物
8:05
【高校講座 生物基礎】第34講「獲得免疫」TEKIBO 高校勉強動画
19:14
【生物基礎】 体内環境の維持10 獲得免疫(体液性免疫) (19分)映像授業 Try IT(トライイット)
14:49
【生物基礎 16】免疫【体液性免疫】を宇宙一わかりやすくHakushi
11:46
【生物基礎 定期試験対策】免疫*「ただよび」理系チャンネル

関連用語

細胞性免疫
サイトカイン
二次応答
体液性免疫
自然免疫