Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

サイトカイン

サイトカインとは

細胞は、物質を分泌して、他の細胞が受け取ることで、情報を伝達している。

その細胞間の情報伝達に使われる物質(タンパク質)のことを、サイトカインという。 230205.png 高校生物では、免疫反応に関連するサイトカインについて学ぶので、

ここでは免疫反応でのサイトカインのはたらきについて解説する。

正直、高校生物では、サイトカインの名称は重要ではなく、 それよりもどのような場面ではたらくのかが重要だ!

それを踏まえた上で、以下を読んでほしい。

サイトカインのはたらき

ここからは、「自然免疫」と「適応免疫」に分けて、はたらきについて見ていこう。

なお、サイトカインが出てる場面を緑の矢印で表し、 教科書や参考書によく記載されるサイトカインの種類のみ()内に記載した。

1. 自然免疫時のはたらき

20230205165938.png

  • 血管を拡張する
  • 好中球などの免疫細胞を集める(ケモカイン)
  • 免疫細胞を増殖させる(インターロイキン)
  • 体温を上昇させ、食作用を促進する

(↑「炎症」は、これらが体内で起こっている状態)

  • ウイルスの増殖を抑制させる(インターフェロン)

2. 適応免疫時のはたらき

20230205170447.png20230205171544.png20230205172437.png

  • マクロファージや樹状細胞が分泌し、ヘルパーT細胞を活性化する(インターロイキン)
  • ヘルパーT細胞が分泌し、キラーT細胞を活性化する(インターロイキン)
  • ヘルパーT細胞が分泌し、B細胞の増殖を促進する(インターロイキン)
  • ヘルパーT細胞が分泌し、マクロファージを活性化する

※インターロイキンにもいくつもの種類があり、上で挙げたインターロイキンたちは、異なるインターロイキンであるのに注意!

最後に

今回は教科書や資料集の記載情報をまとめたが、

実際は免疫反応はもっともっと非常に複雑なものであり、 未だわかっていないことも多い、ということを知っておいてほしい。

自然免疫について動画で学びたい方は、「おうち生物 自然免疫」を、

獲得免疫について動画で学びたい方は、「おうち生物 適応免疫」をチェックしてね!

タグ

関連動画

9:31
おうち生物 36 . 体液性免疫と細胞性免疫おうち生物
8:05
【高校講座 生物基礎】第34講「獲得免疫」TEKIBO 高校勉強動画
19:20
【生物】免疫に関するタンパク質【第4講】「ただよび」理系チャンネル
7:43
おうち生物 35 自然免疫 (高校生物+生物基礎)おうち生物
4:13
高校生物基礎「免疫細胞まとめ」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語

細胞性免疫
体液性免疫
自然免疫
適応免疫
トル様受容体