Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

地理を通して世界を知ろう!

【高校地理】5-4. 商業的農業(混合農業、地中海式農業など) | 5. 世界の農林水産業【解説動画】

次の動画:【高校地理】5-5. 企業的農業(プランテーション農業など) | 5. 世界の農林水産業【解説動画】

概要

動画投稿日|2023年12月27日

動画の長さ|9:57

はい皆さんこんにちは!高校地理の授業動画「世界の農林水産業」、第4回は「商業的農業」です。 【目次】 0:00 商業的農業とは 0:45 商業的農業の歴史 3:29 混合農業 4:41 地中海式農業 6:13 酪農 7:49 園芸農業 【確認問題に挑戦したいからはこちら】 https://forms.gle/bQug6E8q65mrpgYp6 【ウェブ版で図と文章で読みたいからはこちら】 https://www.geography-lesson.com/commercial-agriculture/ 【今回の動画の参考文献】 ・『人間の営みがわかる地理学入門』https://amzn.to/3QCfV8G 特に農業分野について詳しく解説されている入試レベル+αの本です。本動画の気候と農作物の栽培条件の図は、この本をもとに作成しました。 ・『瀬川聡の 大学入学共通テスト 地理B[系統地理編]超重要問題の解き方』https://amzn.to/47x1Qj4 共通テスト対策として問題演習を重ねたいならこちらが定番です。「これはおさえておきたい!」という問題ばかりが紹介されています。 ・『共通テスト 地理B 地図・統計の考察問題71』 https://amzn.to/3KM5KdP 共通テストではセンター試験以上に、初見のデータから考察するという問題が増えています。読み取り考察に焦点をあてたこちらの問題集は練習にぴったりです。 ・『リアルな今がわかる 日本と世界の地理 (だからわかるシリーズ)』砂崎 良(2020) https://amzn.to/3giMeGS 高校地理の参考書の一つですが、写真がとにかくたくさん載っていて、パラパラと眺めているだけでも楽しい一冊です。 ・『村瀬のゼロからわかる地理B 系統地理編』 https://amzn.to/3sV5CRi 基礎からかみ砕いて丁寧に説明されており、図表も分かりやすいです。この動画を作るときにも参考にしています。やや分厚いので、困った時に調べるために使うと良いと思います。 ・『目からウロコの なるほど地理講義 系統地理編』https://amzn.to/3FVeZE8 上記の本と並んで、非常に詳しく網羅的な解説がされている参考書です。上よりもやや専門的な解説も含まれているので、地理をさらに得意にしたい人におすすめです。 #高校地理 #農業 #地理探究 前回の自給的農業に続いて、今回は農業の発展段階の2つ目、商業的農業(=売るためにつくる農業)を取り上げます。 ホイットルセイの農業区分では、混合農業、地中海式農業、酪農、園芸農業の4つが商業的農業に該当します。 ざっくり言うと、混合農業とは、作物栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業。地中海式農業とは、地中海性気候の場所で行う農業。酪農とは、乳牛を育てて牛乳やチーズなどを作る農業。園芸農業とは、野菜や花などを作る農業です。 1. 商業的農業の歴史 先ずは、こうした商業的農業が成立するまでの歴史を解説します。 商業的農業は、ヨーロッパで発展しました。ヨーロッパではもともと「ニ圃式農業」といって、農地を半分に区切って、片方だけで農作物を育てて、次の年は反対の場所だけで作物を育てる、という農業をしていました。 何で半分しか使わないのかというと、「連作障害」を防ぐためです。「連作障害」というのは、毎年同じ場所に同じ作物を育てると、土の栄養が無くなって、収穫が減ったり、作物が病気になったりすることです。 連作障害を防ぐために、何も作らない期間を設ける、これを休耕と言いますが、その間に土地の地力を回復させようとしたわけです。 とは言えやっぱり半分しか使わないのはもったいない、ということで中世になって考え出されたのが「三圃式農業」でした。 三圃式農業では農地を3つに区切ります。 そして、1カ所は夏作物といって夏に育てる大麦やえん麦、もう1カ所は冬作物といって冬に育てる小麦やライ麦などを植えます。残り1箇所は休耕地です。これを3年でローテーションすれば、土地全体の3分の2で常に作物を作れます。 さらに、夏作物の大麦や燕麦は家畜に餌にもなるので、家畜も飼えるようになりました。しかも、家畜の糞は作物の肥料になります。 三圃式農業すげー!って思いますが、18世紀に入るとさらに効率的な農業が生まれます。 農地を3つではなく、4つに区切って4年ローテーションにしました。2カ所に夏作物と冬作物を植えて、残った1カ所にカブなどの根菜類、もう1カ所にクローバーなどの牧草を植えます。 休耕地が無くても大丈夫なのは、このクローバーのおかげです。 クローバーなどの豆科植物は、空気中の窒素を土の中に固定することができます。クローバーを植えることで、何も植えずに休ませるよりずっと速く、土の栄養を回復させられるようになりました。 さらに、三圃式農業では冬場の餌が無かったので冬になると家畜を殺さないといけなかったのが、カブを植えることで冬場の餌問題が解決。家畜もどんどん増やせるようになりました。農業の大発明です。 これが、作物栽培と家畜飼育を組み合わせるという、現代の混合農業へとつながります。 2. 混合農業 それでは、現代の混合農業を見ていきましょう。 ヨーロッパにおける商業的農業の分布はこのようになっており、混合農業は地中海性農業と酪農の中間の緯度で行われています。 そして、高校地理で混合農業と言ったら、まず思い浮かべて欲しい国はドイツです。 こちらの写真は、ドイツの混合農業地域を上空から撮影したものです。場所によって畑の色が違うのは、育てている作物が違うからです。こんな風にまだら模様の農地が広がっていたら、混合農業だ!と考えましょう。 ドイツでは、小麦やビート、じゃがいもなどの作物を育て、家畜としては豚を育ててるという混合農業が伝統的に行われてきました。 作っている作物は場所によって若干違うのですが、畑を分けて、家畜の飼料と、人間用の作物を組み合わせている点は一緒です。 ドイツはもともと土地が痩せていて、そこまで農業に向いた国ではありませんでした。だからこそ、作物だけではなく豚を上手に利用する工夫をしてきた結果、混合農業が発達して、それがソーセージなどのドイツ料理につながりました。 3.地中海式農業 続いては、地中海式農業です。 文字通り、地中海の沿岸をはじめ、地中海性気候の地域で行われている農業です。 実は地中海沿岸では、先ほどの図のような発展が起こりませんでした。 なぜかと言うと、地中海性気候(Cs気候)では気温の高い夏に雨が降らないため、夏に作物を栽培することができません。 そのため、夏作物を組み合わせる三圃式農業ができなかったのです。 代わりに二圃式農業から発展したのが、地中海式農業です。 地中海式農業では、冬の雨を利用した小麦などの作物栽培と、オリーブ、コルクガシ、オレンジやレモン、葡萄など、夏の乾燥にも耐えられる樹木作物の栽培、そしてやぎや羊など乾燥に強い家畜の栽培を組み合わせたものになっています。 小麦から作ったパスタにオリーブオイル、そしてブドウから作るワインと、その蓋をするコルクという料理は、まさに地中海式農業のイメージです。 このうちの一つ、オリーブの生産ランキングを見てみると、スペイン、イタリア、モロッコと、地中海沿岸の国々が並んでいます。 地中海沿岸では、このように一面にオリーブの木が植えられた景色を見ることができます。夏に雨が降らないという自然条件での工夫ですね。 4. 酪農 続いて酪農。 酪農とは、乳牛を飼育して、牛乳やチーズなどの乳製品を販売する農業です。 再び先程の図ですが、混合農業が生まれた後、ヨーロッパではその場所の自然環境や立地条件に応じて、より収益性の高い分野へと特化していく動きが進みました。 ドイツのように混合農業を中心に豚肉や牛肉で稼ぐぞっていう地域もあれば、 気温が低い地域では、乳牛の飼育に特化することで酪農が発達しました。 また、都市の近くでは新鮮な野菜やお花を栽培する園芸農業が発達しました。 これらが全部、商業的農業に分類されるわけです。 さて、酪農の分布は、このように緯度が高い地域を中心となります。 加えて、アルプス山脈など、標高が高いために気温が低い場所でも酪農は行われています。 デンマークやオランダ、それからアルプス山脈の位置するスイスなどが、酪農が特に盛んな国として有名です。 さらにスイスでは、移牧といって、季節によって牛を飼育する場所を変える酪農が行われています。 気温の高い夏には、標高の高い高原地域で乳牛を育てて、気温の下がる冬には谷に降りてきます。この夏場の高原地域は「アルプ」と呼ばれます。アルプスの少女ハイジがおじいさんと暮らしている場所が、まさにこのアルプです。 5. 園芸農業 最後は、園芸農業です。 都市に向けて新鮮な野菜、果物、花卉などを販売することを目的とした農業です。花卉っていうのは、チューリップとかバラとかのお花のことです。 こうした作物は設備や肥料にたくさんのお金がかかるのですが、それでも利益が出るくらい高く売れる商品を作ろうとするので、土地生産性は非常に高い農業となります。ヨーロッパでは特に、オランダが園芸農業の盛んな国として有名です。 この園芸農業、さらに2つに分けられます。 1つは、近郊農業といって、都市の近くで行われる園芸農業です。 都市に近いことを利用して、新鮮な野菜などを販売できる強みがあります。 日本だと、埼玉、群馬、茨城など東京に近い県では野菜の栽培が盛んですが、これも近郊農業と言えます。 もう1つは、輸送園芸といって、都市から離れた場所で行われる園芸農業です。 遠郊農業や、トラックファーミングとも呼ばれます。 トラックや飛行機などの輸送技術が発展したことで、都市から離れた場所でも園芸農業が成り立つようになりました。 輸送園芸の代表地としては、例えばアメリカのフロリダなどが有名です。温暖な気候を活かして冬場を中心に野菜を作って、北部の大都市に輸送しています。 他にも、アフリカのケニアは気候条件が良いこともあって花卉の生産が盛んで、日本もケニアから多くのお花(特にバラなど)を輸入しています。距離的にはものすごく離れていますが、単価が高いために、飛行機で花を運んだとしても園芸農業として成立するんですね。 はい、今回の動画は以上となります。 関連する共通テストの過去問など、確認問題にチャレンジしたい方は、概要欄・コメント欄よりURLにアクセスしてください。 また、さらに深く学びたい人のための参考文献も紹介しています。ご質問があればコメント欄からお気軽にどうぞ。 それではまた次回!

タグ

#高1#高2#高3#レベル2#農林水産業#講義

関連動画

39:09
041 商業的農業 地理の羅針盤第04話Historia Mundi
29:22
141 ヨーロッパの農業① 地理の羅針盤第16話Historia Mundi
37:27
154 イタリア・ギリシア🇮🇹🇬🇷 地理の羅針盤第16話Historia Mundi
44:19
150 フランス🇫🇷 地理の羅針盤第16話Historia Mundi
25:31
183 オーストラリアの農業 地理の羅針盤第20話Historia Mundi

関連用語

混合農業
園芸農業
酪農
地中海式農業
移牧