個人的にはお気に入りの問題です。
極限についてもう少し手厚く対策したい場合は、発展編で多めに扱っていますので、そちらをご受講ください。
ジブリの映画だと僕はトトロが一番好きです。絵本だと「100万回生きたねこ」というのが大好きです。もし読んだことがないなら是非読んでみてください。いい気分転換になるかもしれません。
トトロを観たり、100万回生きたねこを読むたびに、こんなものが作りたいと感じます。自分にできることで置き換えて考えると毎年ほんの少しの人数でも長い年月、どこかの誰かの役に立てるような授業を目指しています。数年後Youtubeが廃れたら、また別の映像プラットフォームにアップしていきたいです。最近の若い子たちはインスタグラムとかTikTokとかのSNSに多くの時間を費やしているとか(それらが何なのかさっぱりわかりません)、時代の流れは想像以上に早いかもしれません。
SNS時代に生きる上で、相手の反応(いいね、や再生数)を度外視して自分のやりたいことをやり続けるのは本当に難しいことだと感じます。気付いたら、誰しもSNSの向こう側の相手の好反応のために動いてしまい、いつの間にかネットに操られてしまいそうになります(というか振り回されている人が大多数かと)。これから本当に大事なのはそれらを気にせずに突き進む能力なのかもしれません。アップル創業者のジョブズは「すごい製品を作りたい。自分が欲しいものを作りたい。」と「ビジネスで利益を出したい。」のどちらを原動力として生きるかが大事で利益を優先した企業はダメになると断言しています。もちろんジョブズは前者として生きるべき、と本人が亡くなる直前に伝えています(ビジネスを優先して世界一の金持ちになったビルゲイツに対して皮肉を言いながら)。
まとめると個人的にはSNSに時間を割かないことが幸せになる近道だと思っています。今回も独断と偏見ばかりですがご了承ください。