Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

Mathematics Monster

微分法の応用1:微分法とグラフの交点①《大阪大1997年》

次の動画:微分法の応用2:微分法とグラフの交点②《東京大2013年》

概要

動画投稿日|2023年1月27日

動画の長さ|13:38

これから大学生になる人は、大学生活中に何か専門的な能力を身に付けるべく全ての時間を費やすつもりで臨むことをお勧めします。今の日本において周りと同じような充実した大学生活を〜とか言ってたら、社会に出てから地獄が始まると思った方がいいです(医学部、お医者さんの仕事についてはわかりません。予備校の医学部に通うチューターさん達を見る限り留年しなければ楽しんでいても良さそうです)。どんなものにせよ選んだ仕事でプロとして腕一本で食っている人と同等の能力を4年間で身に付けなくてはならない、と考えて行動すべきです。僕は僕自身の人生しか歩んでいないので、就職活動もしていませんし、会社員として働いたこともないので無責任なことを言うかもしれませんが、雇われの会社員と自ら事業する自営業では負担する税金、や拘束される時間、仕事量の調整の自由が全然違うと感じます。よく会社員としてスキルを培ってから、独立する流れをとる人が多いかと思いますが、大学4年間のうちにスキルを身につけて就職活動することなく、最初から独立するつもりで時間を使っていくべきです。大学生は春休み夏休み冬休みなどの長期休暇が毎年3ヶ月以上あり大学の授業がある期間も、社会人の忙しさの比ではないので大学4年間の使える自由時間は社会人の隙間時間20年分くらいに匹敵すると思います。大学で将来やりたいことをじっくり探そうとか言ってる場合ではないです。次回では僕が大学4年間をどう過ごしたかについて書こうと思います。

タグ

#高3#レベル4#微分(数Ⅲ)#演習

関連動画

13:34
微分法の応用1:微分法とグラフの交点①《大阪大1997年》Mathematics Monster
8:52
福田の1.5倍速演習〜合格する重要問題013〜京都大学2015年度理系数学第3問〜極限と追い出しの原理JiroFukuda Math Channel
22:28
福田の数学〜大阪大学2023年理系第3問〜三角方程式の解の個数JiroFukuda Math Channel
4:50
【微分法の応用が超わかる!】◆方程式の実数解の個数の復習 (高校数学Ⅲ)超わかる!高校数学 III
10:14
2次試験の過去問を分野別に配信します。数Ⅲ-微分③ 大阪大2023年えいちゃんねる

関連用語

判別式
法線の方程式
線形計画法
円と直線の共有点
指数関数の導関数