Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

法線の方程式

概要

関数 上の点 における法線の方程式は、

で求めることができる。なお、ここではとしている。

これはややこしそうに見えるが、 「法線は接線に垂直な直線」 ということを知っておけば、実は数学IIの接線の方程式にほんの少し毛が生えたものであることがわかる。(「接線の方程式」の辞書はこちらから)

まず、点 における接線の傾きは、 である。法線は接線に垂直なので、(法線の傾き) が成り立つので、(法線の傾き)

なので、 点を通り、傾きの直線として、この法線の式がすぐに出てくる。式自体を覚える必要はない。

名称未設定 P1 2.png

タグ

関連動画

12:00
【高校数学】 数Ⅱ-148 接線②とある男が授業をしてみた
3:17
【微分法の応用が超わかる!】◆接線と法線 (高校数学Ⅲ)超わかる!高校数学 III
9:57
【高校数学】数Ⅲ-108 接線と法線①とある男が授業をしてみた
5:11
【微分】法線(接線に垂直な直線)の方程式の求め方!数スタ~数学をイチからていねいに~
5:59
〔数Ⅲ・微分法〕法線の方程式 -オンライン無料塾「ターンナップ」-オンライン無料塾「ターンナップ」

関連用語

2直線の垂直条件
微分係数
導関数
接線の方程式