Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ネイピア数

概要

自然対数の底などでよく登場するネイピア数()の定義は以下の通り。

イメージとしては、 に限りなく近づいていく、 よりちょびっと大きい数を、無限大乗すると、 という定数に近づいていき、その値をネイピア数()と定義している。

また、 に足す数(上では )と指数(上では )が逆数になっていることがとても大事で、この形に持っていけば、上の定義が使える。

背景からじっくり学んだり、他の性質との繋がりが知りたい方は、鈴木貫太郎さんの動画がオススメ。

例

を計算する。

最後は、 において、

となることを用いた。

補足

ネイピア数()の定義は様々あるが、ここでは上の定義を用いた。上の定義を派生させていくことで、極限に関する以下の性質も示すことができるので、挑戦してみよう。難しい問題になると、式変形の途中で、これらの形にバッタリ出くわすことも良くある。

証明のヒントは、

  • つ目は、 などと置換。
  • つ目は、 などと置換。
  • つ目は、 つ目の中身の をとる。
  • つ目は、 などと置換すれば、 つ目の形が使える。

また、 ではなくて 、つまり関数の極限として考えても同じ結論になる。

上の各性質の詳しい証明を知りたい方は、例えば、ぶおとこばってんの動画を参照しよう。

タグ

関連動画

18:02
長岡先生の集中講義_数学3【13-1】長岡先生の数学
29:08
【受験数学♯52】(数Ⅲ)指数対数の極限・自然対数の底AKITOの勉強チャンネル
6:17
【18-4】自然対数のどこが自然?予備校2.0
34:58
【高校数Ⅲ】微分法⑤ 指数,対数関数の導関数「ただよび」理系チャンネル
27:58
これから数Ⅲを学ぶ人に贈る「ネイピア数eってなんだよ?」鈴木貫太郎

関連用語

対数関数の導関数