Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

最難関の数学 by 林俊介

【東大1999】整数がらみの問題は "キツい条件" がカギ!【複素数平面】

次の動画:【東大2001】複素数と Fibonacci 数列の融合問題【複素数平面】

概要

動画投稿日|2022年10月13日

動画の長さ|23:07

>━━━━━━━━━━━━━━━━<  登録者限定コンテンツ&ライブあり    《 林俊介の公式LINE 》 >━━━━━━━━━━━━━━━━< ✅ 大学・年度別に動画をまとめたシートを配布 ✅ 登録者限定のライブ・イベントもご案内予定 ✅ 勉強や進路に関するコラムや動画も配信予定 【登録はこちら】(無料です) https://lin.ee/lI7n1SJ トップを目指す受験生のために,国公立大学の入試問題を中心に,大学入試の数学を解説中!ぜひチャンネル登録お願いします。 1999年の東大文系数学より,複素数平面に関する問題をピックアップ。 昔は文系でも複素数が出題範囲に入っていました。いま考えると驚きですね。 しかも,そんなに楽チンな問題ではなく,ちょっと面倒な問題です。 2z および 2/z の実部が整数であるという条件がカギで,これが案外厳しいのです。 こんな具合に,整数関係の問題では厳しい必要条件に着目して候補をいくつかに絞り,それらの十分性を検証するというのがよくある流れです。 -------- <Twitter: @884_96> https://twitter.com/884_96 -------- 【プロフィール】 林 俊介 (はやし しゅんすけ) オンライン家庭教師を運営する会社の社長。 大学の講師もやっています。 2015年 筑波大学附属駒場高等学校 卒 2015年 東京大学理科一類 入学 2019年 東京大学理学部物理学科 卒 ・2014年 日本物理オリンピック金賞 ・2014年 東大実戦模試物理1位 ・東大入試本番では数学で 9 割を獲得 -------- <お仕事のご依頼> チャンネル概要欄に記載のメールアドレスまたは Twitter の DM までお願いします! -------- <目次> 00:00 1999年 東大 文系数学 [2] 00:38 解法例① 大きさと偏角を利用 11:33 解法例② 実部・虚部を文字でおく 20:59 二つの解法の比較 22:30 おわりに

タグ

#高3#レベル4#複素数平面#演習

関連動画

30:25
【東大2001】複素数と Fibonacci 数列の融合問題【複素数平面】最難関の数学 by 林俊介
20:18
複素数平面8:複素数平面と軌跡①《早稲田大理工学部1999年》Mathematics Monster
13:43
【東大1999】整数と複素数の融合問題たてぃこ
11:32
東大数学 2016年 理科 第4問東大入試ドットコム
41:45
【東大1992】D = 0 の曲線なんて描けない……ちょっと難しい領域問題【方程式・領域】最難関の数学 by 林俊介

関連用語

複素数の絶対値
複素数の相等条件
虚数
2点間の距離
極形式